渡岸寺観音堂(向源寺) 琵琶湖北東部に位置し、国宝の十一面観世音菩薩像はじめ、大日如来像(重要文化財)、阿弥陀如来座像(滋賀県指定文化財)、金剛力士こんごうりきし像が安置される、渡岸寺観音堂どうがんじかんのんどう 時代は天平7年(735年)から天平9年(737年)の頃、疫病が蔓…滋賀県 2024年12月12日 SGホールディングスグループ守山パーク 球技場、陸上競技場などを有し、自然豊かで日本一の大きさを誇る琵琶湖の畔に広がる総合運動公園、SGホールディングスグループ守山パーク。滋賀県は守山市はかつて中山道の宿場町と栄え旧中山道沿いには当時の面影も残っている。 地域住民やスポーツ愛好者が利用でき…滋賀県 2024年12月12日 佐々木酒造 明治26年(1893)創業。洛中(旧京都市内)に唯一残り、京都の伝統的酒造りを続ける、佐々木酒造。その酒蔵はかつて秀吉が茶道に没頭した聚楽第じゅらくだいの南端に位置する。 酒造りにとって水は命。京都は三方を山々に囲まれ良質な地下水を育む環境であったからこ…京都府 2024年12月11日 キッチンゴン 西陣店 ピネライス(商標登録第5368413号)発祥の店、キッチンゴン。創業者の権藤吉彦氏がアメリカで修行し、帰国後の昭和45年(1970)5月9日に京都市上京区椹木町通さわらぎちょうどおり日暮のテナントで開業。洋食のデリバリーと深夜営業(AM2:00閉店)という…京都府 2024年12月11日 祇園花見小路 南北約1キロにわたる祇園のメインストリート花見小路。京都市は東山区に位置し、北は三条通との交差で始まり南は建仁寺にまで及ぶ。花見小路通はなみこうじどおりの中央では四条通しじょうどおりが交差しており、北側と南側とで異なる趣がある。 北側には居酒屋などが…京都府 2024年12月11日 観光名所文化グルメ体験イベント 魅力溢れる北アフリカの国・モロッコ王国と岐阜県の繋がりー清流の国ぎふ文化祭2024 「清流の国ぎふ」文化祭2024 毎年、各県を順に回って開催されている ”国民体育大会” が2024年から名前を変えて ”国民スポーツ大会” と新しく生まれ変わった。今年は佐賀県で開催され、スポーツ選手が熱い戦いを繰り広げた祭典だが、実はあまり知られていな…岐阜県国際交流 2024年12月09日 野球 “大根踊り”の伝統を令和に引き継ぐ応援団・東京農業大学全学応援団に迫る 創部100年に迫る伝統を継ぐ 今年6月、大学野球の聖地・明治神宮野球場で開催された第73回全日本大学野球選手権大会で、”大根踊り” を久しぶりに生で観る機会があった。同大会に5年連続出場を果たした、東京農業大学北海道オホーツク硬式野球部が先制点を挙げたシ…東京都網走市人物教育 2024年12月06日 晴明神社 平安時代中期の天文学者、安倍晴明公が祀られている晴明神社。京都市は上京区堀川通に位置し、晴明公の邸宅跡で御所から見て鬼門にあたる位置にある。 創建は寛弘4年(1007)で、一条天皇の命により晴明公の偉業を讃え、そのみたまを鎮めるために設けられた。応仁の乱…京都府 2024年12月05日 八坂神社(祇園さん) 京都の人々に「祇園さん」と呼び親しまれ、厄除け、縁結びのご利益で知られる八坂神社。古くは「祇園社」や「祇園感神院」と称していたが、明治4年(1871年)の神仏分離により現在の名称に改められた。 京都市東山区の四条通しじょうどおりは東の端に位置し、平安京の…京都府 2024年12月05日 法観寺(八坂の塔) 京都東山のランドマーク法観寺。通称「八坂の塔」。寺伝によれば崇峻天皇2年(589年)に聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、仏舎利ぶっしゃり(釈迦の遺骨)を納めたとされる。臨済宗建仁寺派りんざいしゅうけんにんじはのお寺である。 法観寺ほうかん…京都府 2024年12月05日 大椿山 六道珍皇寺 「六道さん」と親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として知られる、六道珍皇寺。平安時代以前に建立され、冥府を行き来したと伝えられる小野篁おののたかむら卿ゆかりの寺院である。臨済宗建仁寺派に属し、正平年間(1346〜1370年)に建仁寺の僧、良聡によって再興…京都府 2024年12月05日 建仁寺 京都最古の禅寺、建仁寺。京都市は東山区に位置し臨済宗建仁寺派の大本山の寺院で、禅宗一派の臨済宗において重要な寺院の一つとされている。 鎌倉時代の1202年に、栄西禅師えいさい ぜんじ(明菴栄西みょうあんえいさい)によって創建された。栄西は臨済宗の開祖…京都府 2024年12月05日 «<...1020...2829303132...405060...>»