スポーツ施設観光スポット
日本人にも馴染み深い!ソウル中心地・蚕室野球場の魅力と観戦ガイド 蚕室野球場とは? 1982年に開場した蚕室野球場。40年以上の時を経た歴史を感じる趣の蚕室野球場は、1988年のソウルオリンピックで後にMLB(米大リーグ)・ロサンゼルスドジャースで一世…
スポーツ施設
エコパスタジアム の特徴・魅力 静岡県袋井市の小笠山総合運動公園内に位置する多目的スタジアム、エコパスタジアム。公園全体の面積約269ha、緑豊かな環境が魅力。県内最大規模の収容力を誇り、サッカーやラグビー、コンサートに対応。JR愛野駅から徒歩約15分、…
1967年に開場し地元で長年親しまれてきた、レジデンシャルスタジアム大宮。旧称さいたま市営大宮球場。さいたま市大宮区は大和田公園停留所から徒歩約3分、大宮第二公園内に位置し、都市部にありながら自然に囲まれた環境。 収容人数は約10,000人である。加…
ボクシング、プロレス、フットサル、そしてバレーボールの全国大会が開催されるスポーツ観戦の穴場スポット、大田区総合体育館。特にバレーボールでは、Vリーグや天皇杯・皇后杯の決勝戦や、格闘技などのプロスポーツ観戦の隠れた名所として知られている。 地下に広が…
丹沢の山並みを背に広がる住宅街に佇む、中栄信金スタジアム秦野。両翼97m、中堅120mの本格的な野球場で、黒土の内野と天然芝の外野が美しいコントラストを描く。照明設備と電光掲示板を備え、ナイターにも対応。スタンドは約3,000人収容のコンパクト設計で、選手…
兵庫県尼崎市に位置し全国規模の大会が開催される本格派の硬式野球場、ベイコム野球場。近年は、JDリーグの公式戦やソフトボールイベントも充実。内野は黒土、外野は天然芝。観戦席は最大1万人収容。スタンドからの視界も良好で、選手たちの迫力あるプレーを間近に感じられ…
京都市上京区烏丸通り沿いに位置し、関西の放送文化を支えてきた京都放送本社(KBS京都)に併設された、KBSホール。地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約8分、音楽ライブ、演劇、格闘技、そして近年ではTリーグ女子卓球の公式戦など、ジャンルを超えた催しが行われる空…
東京のど真ん中、神宮外苑の深い緑に包まれ1926年に開場。以来、日本プロ野球の黎明期から数々の名勝負を見届けてきた。明治神宮野球場。 打者有利?明治神宮野球場の構造と収容人数の秘密 最大収容人数約30,969人。両翼はやや短めの97.5メートル…
北関東の女子ソフトボールの聖地、宇津木スタジアム。アテネ、シドニー、東京と、オリンピックの舞台で日本代表を率いた名将宇津木妙子氏と宇津木麗華氏、両氏の功績を称え命名され、2019年3月に開場した。 観戦しやすさ抜群!宇津木スタジアムの座席とスコアボードの…
2017年11月オープン。山口県岩国市は愛宕山の丘陵地に広がる、愛宕スポーツコンプレックス野球場。地元では「絆スタジアム」の愛称で親しまれている。収容人数は約8,000人。内野スタンドには5,000席、外野は天然芝の芝生席で3,000人を収容可能だ。 …
宇都宮テクノポリスの中核を担う清原工業団地にある広大な清原中央公園。その一角に1988年に開場して以来、野球専用スタジアムとして地元のプロアマを支えてきた、宇都宮清原球場。 最大収容人数は北関東最大級の約30,000人。両翼97.6メートル、中堅12…
1987年開場。テニスの聖地として誕生し、スポーツとエンタメの多目的競技場として進化してきた、有明コロシアム。 1階から3階までの全席数は、約1万席。日本初のスライド式屋根を搭載した天候に左右されない競技施設として、ジャパンオープンテニスや東レ パン…