四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

三重県

大洋堂
大洋堂 大洋堂
観光スポット

大洋堂

夫婦岩の余韻を抱いて、カエルに出会う場所 ― 大洋堂

創業1989年、伊勢・二見ヶ浦の表参道沿いにある土産物店、大洋堂。潮の香りとともに夫婦岩めおといわの気配漂うこの店には、全国の作家によるカエルグッズがずらりと並ぶ。

たとえば、陶器の置物、がま口財布。そして、キーホルダー、タペストリーなど種類は多彩。また、昭和レトロな雑貨や民芸品、伝統工芸品も揃い、懐かしさと遊び心が共存する空間だ。

しかも、ここでしか手に入らないオリジナル商品も多く、旅の記憶を形に残すにはうってつけ。店内にはゆったりとくつろげるスペースもあり、買い物の合間にひと息つけるのも嬉しい。

大洋堂へのアクセス

東京駅からは東海道新幹線「のぞみ」で名古屋駅まで約1時間40分。そこから近鉄特急で伊勢市駅まで約1時間30分、さらにJR参宮線に乗り換えて二見浦駅まで約10分で到着する。

大阪難波駅からは近鉄特急で伊勢市駅まで約2時間10分。京都駅からは近鉄京都線経由で伊勢市駅まで約2時間30分。いずれも伊勢市駅でJR参宮線に乗り換え、二見浦駅へ向かう。

近鉄特急には「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」「特急ひのとり」など複数の車両タイプがあり、座席指定や運行日が異なるため、事前の予約確認が望ましい。特にしまかぜは観光特急として人気が高く、運行日が限られている。

二見浦駅から大洋堂までは徒歩約9分。夫婦岩めおといわ二見興玉神社ふたみおきたまじんじゃを目指す参道沿いにあり、観光の途中に立ち寄るにはちょうどいい距離感だ。

禊の文化を感じる「みそぎのゆ」

「みそぎのゆ」は、大洋堂が企画・販売するオリジナル入浴料。二見浦ふたみがうらの海水を平釜で炊き上げた海塩を使用。こちらは、古来より伊勢参りの旅人が二見浦ふたみがうらで身を清めた「みそぎ」の文化を現代に伝える商品なのである。商品名は「二見ヶ浦の潮 みそぎのゆ」。伊勢神宮参拝前の心身の清めを意識した設計で、旅の節目にふさわしい一品となっている。

その他、塩のお守りやしおあめもすべて大洋堂のオリジナル商品となっている。

願掛け蛙の絵付け体験で、旅に彩りを

「願掛け蛙★絵付け体験」は、信楽焼の蛙に絵付けする大洋堂の人気コンテンツ。体験料金は2,000円(税込)。完成した作品はその場で持ち帰ることができる。

体験では、陶器の蛙に絵付けを施し、願い事を書いた紙を添える。使用する蛙は、二見興玉神社ふたみおきたまじんじゃに奉納されている陶器蛙を製作している作家による信楽焼作品で、地域とのつながりを感じられる体験となっている。

大洋堂周辺の観光スポット

大洋堂周辺は、夫婦岩めおといわと清浄な二見浦ふたみがうらが織りなすパワースポット満載のエリア。すぐそばに、二見興玉神社ふたみおきたまじんじゃ(徒歩約5分)。猿田彦大神を祀る古社で、境内にカエル像がずらり。無事帰る・縁結びのご利益が狙える。また、海に立つ「夫婦岩めおといわ」(徒歩約7分)は大注連縄おおしめなわで結ばれた絶景。夏至の日の出や満月が岩間から昇る瞬間は息をのむ美しさだ。

そして、海好きには「二見浦ふたみがうら海岸」(徒歩約6分)がぴったり。日本の渚百選に選ばれた清らかな浜辺で、波音に癒される。伊勢神宮参拝前のみそぎの場としても有名。

ちなみに、甘味処なら「松風軒」(徒歩約4分)がおすすめ。創業百年の老舗で、名物の「夫婦饅頭」や抹茶セットがほっこり心を満たす。夫婦岩めおといわを眺めながらのひとときは格別だ。また、伊勢神宮の魅力を凝縮した「おかげ横丁」(車で約15分)も外せない。赤福本店や伊勢うどん、松阪牛串が並び、江戸・明治の街並みを歩きながら食べ歩きが楽しい。土産探しにも最適だ。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    三重県伊勢市二見町茶屋537-25
  • TEL
    0596-43-2061
  • アクセス

    ① 東京駅 - 特急約4時間30分(近鉄特急「ひのとり」またはJR快速みえ、伊勢市駅乗換)- 二見浦駅 - 徒歩約9分

    ② 名古屋駅 - 特急約2時間(近鉄特急「ひのとり」)- 二見浦駅 - 徒歩約9分

    ③ 大阪駅 - 特急約2時間30分(近鉄特急「しまかぜ」または「伊勢志摩ライナー」)- 二見浦駅 - 徒歩約9分

    ④ 京都駅 - 特急約2時間45分(近鉄特急「しまかぜ」)- 二見浦駅 - 徒歩約9分

  • その他
    【営業時間】9:00〜18:00 【定休日】 水曜 【その他】専用駐車場あり
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事