高校球児の祭典・夏の甲子園が開幕
夏の甲子園(第107回全国高等学校野球選手権)が始まり、阪神甲子園球場では連日の熱戦が繰り広げられている。
全国の予選を勝ち抜いた参加49代表校の選手たちはもちろん、共に学ぶ在校生、学校関係者、OBやファン、そして何よりも献身的なサポートを続けてきたご両親にとっても「ハレの舞台」である夏の甲子園。

高校球児のハレ舞台はサポートし続けた家族にとっても一大行事だ-Journal-ONE撮影
同じ“学生スポーツ”、同じ“ダイヤモンドゲーム”の女子小学生ソフトボールも、甲子園より一足早く熱い夏の祭典を迎えていた。
心身ともに成長の早い小学生
「毎日見ていると分からないものです(笑)」と話すのは、ある選手のお父さん。これは、7月26日から3日間の日程で開催された“第39回全日本小学生女子ソフトボール大会”での会話。
まだ桜が咲き始めた3月末、風光明媚な山あいにある岐阜県揖斐川町で開催された全国大会。“第18回春季全日本小学生女子ソフトボール大会”を取材したJournal-ONE編集部は、静岡県三島市を拠点とする“静岡EAST MAX SC”の選手たちを取材した。

春の全国大会での静岡EAST MAX SC-Journal-ONE撮影
それからわずか4カ月弱、静岡県島田市の会場で再会した選手たちの成長に驚き、「すごく成長しましたね!」と問いかけた私たちJournal-ONE編集部。その問いに応えてくれたのが、先ほどの会話というわけだ。

試合前、自発的に調整を行う選手たち-Journal-ONE撮影
身長が伸びたと目に見えて成長が分かる選手もいるが、ほとんどの選手たちの成長を見て取れるのがその“振る舞い”だ。明るく元気な声は変わらないのだが、その口調は明らかに大人に近い落ち着きを感じる。また、試合に備えて“自ら進んで手際良く”アップする姿に頼もしさも感じた。

春と比べ心身ともに大きく成長した選手たち‐Journal-ONE撮影
静岡EASTMAX SC
今季、Journal-ONE編集部が注目した小学生女子ソフトボールチームの静岡EAST MAX SCは、春夏連続で全国大会へコマを進めた県内屈指の強豪チーム。過去には、世界最高峰の国内女子ソフトボールリーグ“JD.LEAGUE(以下、JDリーグ)”で活躍しているOGを擁し、全国制覇を成し遂げたこともある。
その一人、同じ静岡県の掛川市を本拠地とする“NECプラットフォームズレッドファルコンズ”の左腕エース・大塲亜莉菜投手を先輩に持つ静岡EAST MAX SC。選手たちが静岡県掛川市で開催されるレッドファルコンズの公式戦へ応援に駆け付ければ、大場投手もオフにチームの激励に訪れるなど、憧れのOGと微笑ましい交流を続けてきた。
特にピッチングを指導してもらっていたエースの片岡絢菜投手(6年生)は、大場投手得意のチェンジアップを駆使した緩急自在の投球が持ち味。「毎日、最低でも100球以上のピッチング練習をやってきた」と話す片岡投手は、コーチであるお父さんとの二人三脚で全国の頂点を目指している。

二人三脚で全国の舞台へ戻って来た片岡親子-Journal-ONE撮影
春の全国大会では、緊張から序盤に失点を重ねて悔しい初戦敗退。「初回から自分たちの力を出していれば」と悔やむも、「この経験を活かし、必ず夏も全国の舞台に帰ってくる」と語った外岡薫監督が、約束通りに春夏連続の全国大会出場へとチームを導いた。

外岡監督(中央)は宣言通りに夏の切符も手にした‐Journal-ONE撮影
地元開催!大応援団が後押し
今回、静岡EAST MAX SCが出場したのは“第39回全日本小学生女子ソフトボール大会”、女子小学生ソフトボーラーにとっては夏の甲子園に当たる。北は青森県から南は香川県まで、各地域での予選を勝ち抜いた42のクラブチームが静岡県島田市、藤枝市の二つの会場で熱戦を演じた。
