四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

いよいよBリーグの2025-26シーズンが開幕する。今シーズンは、2016-17シーズンのリーグ開幕から数えて10シーズン目。愛知県では2021-22シーズンにファイティングイーグルス名古屋がB1昇格を決めたことで、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、シーホース三河、三遠ネオフェニックスを含めた4チームが、国内トップリーグに所属するという地域になった。新アリーナの開業・建設計画も立ち上がり、2026年秋にはアジア競技大会という国際大会も控えるなど、広くスポーツに置いても注目されている。そんなエリアに拠点を置く4チームを紹介したい。今回は名古屋市が本拠地の名古屋ダイヤモンドドルフィンズである。

CS進出を逃すも、移籍1年目の今村や加藤が存在感

名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(名古屋D)は昨シーズン、レギュラーシーズン35勝25敗の中地区4位に終わり、チャンピオンシップ(CS)進出を逃した。マンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスなど複数のディフェンスを併用しながら、素早い攻撃と3ポイントシュートを武器に戦うチームであるが、生命線である3ポイントシュートの成功率が上がらない結果に。シーズン終盤に9連勝を記録するなど追い上げたが、届かなかった。

それでも、司令塔・齋藤拓実(#2/PG/172cm)は平均12.1得点、6.4アシストをマークしてチームを牽引し、スコット・エサトン(#43/PF・C/208cm)は同16.8得点、7.9リバウンドとチームハイを記録。移籍1年目の今村佳太(#30/SG・SF/191cm)も13.3得点を挙げて存在感を見せた。さらに初のB1挑戦となった加藤嵩都(#3/PG/178cm)もスピードをいかしてコートを縦横無尽に駆け巡るなど奮闘した姿も記憶に新しい。

齋藤選手のアシストから得点を生み出すーJournal-ONE撮影

チームのスタイルにフィットする新戦力たち

そんな名古屋Dはショーン・デニスヘッドコーチが継続し、齋藤やエサトンら昨シーズンの主力もそろって新シーズンへ。中東泰斗(#12/SG/191cm)と今村がキャプテンを務める。新戦力に目を向けても、楽しみな顔ぶれがそろった。

その筆頭は昨シーズン、ファイティングイーグルス名古屋で平均20.1得点を挙げたアーロン・ヘンリー(#11/SF/198cm)である。スティール王にも輝くなどボールを奪う力もあり、チームのスタイルに攻防両面でフィットする。また、インサイドで活躍が期待されるアラン・ウィリアムス(#15/C/203cm)は、3シーズンぶりの古巣復帰で、リバウンドの局面で大きな力になりそうだ。カイル・リチャードソン(#34/C・PF/198cm)もインサイドでの高いパフォーマンスが期待され、帰化選手として戦術の幅を広げる役目も。日本体育大学を中退した大学バスケ界屈指のスコアラー・小澤飛悠(#4/SF/190cm)のプロ挑戦にも注目が集まる。

愛知セントラルカップで新戦力が活躍

今シーズンキャプテンを務める今村選手がセントラルカップでも活躍ーJournal-ONE撮影

シーズンの前哨戦となる「AICHI CENTRAL CUP 2025」では、新戦力の活躍が印象的だった。初戦の三遠ネオフェニックスには63-86で敗れたが、3位決定戦でシーホース三河を84-83で撃破。3クォーターに一時12点ビハインドの状況と苦しい展開になったものの、4クォーターで鋭いディフェンスから素早い展開に持ち込むオフェンスが炸裂。試合を振り出しに戻して競り合うと、終了間際にヘンリーがドライブで決勝点を決めて勝利を呼びこんだ。

デニスHCはチームのホームページを通じて、ヘンリーの活躍について「本日のラストショットで証明できたように自分でショットメイクができる選手です。まだ加入したてなのでドルフィンズのバスケットに慣れていないところもあるが、正しい方向に進んでいると思います。彼自身は沢山のビデオを見返したり、コーチともコミュニケーションを沢山とって彼の強みを活かしていく必要があると感じています」とコメント。新戦力を称え、今後のさらなる伸びしろを期待している。

また、キャプテンの中東は3位決定戦を終えたのち「一度崩れそうになって12点差までいきましたが、そこから自分たちの持ち味であるディフェンスからリズムを作れたことが良かった」とコートインタビューで振り返った。チームがこれまで築いてきた堅守をベースに、新戦力と融合した姿が楽しみだ。

■記者プロフィール
大橋 裕之
WordsMotionという屋号でライター・編集者。バスケットボールが多め。アーバンスポーツの3x3バスケをはじめ、BリーグやDリーグを取材するほか、スタートアップ領域や新規事業領域のビジネス系インタビューも実績あり。企画も考え、コンテンツ制作に伴走します。

≫「X」アカウント
https://x.com/Words_Motion

[写真]=Nobuhiro Fukami
取材・文:
大橋 裕之( )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn