四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

ロス五輪の正式種目に決定したスカッシュ 新宿の高層ビル街でプロト―メントを開催

ロサンゼルス五輪の正式種目になったスカッシュ

世界で1700万人がプレーするラケット競技

“スカッシュ”という競技をご存じだろうか?ヨーロッパやアメリカだけでなく、アフリカ、そして中東でも人気となっており、世界185の国と地域で約1700万人がプレーしている、2028年”ロサンゼルス五輪”(以下ロス五輪)に念願叶って正式に採用されたラケット競技だ。

(C)Greetings |女子のトップ選手の一人である杉本選手

3次元ビリヤードとも呼ばれるスピーディーな競技

“3次元ビリヤード”とも言われる、4面を壁に囲まれたコートでテニスのように主に2人でゴムボールを打ち合う。ボールのスピードは時速200kmを超えるというスピーディーな競技で敏捷性、持久力、スキルだけでなく、戦略性も必要とされる。

日本のエース・渡邉聡美選手に注目

日本のスカッシュ界は、現在、女子の”渡邉聡美”(26歳、Greetings)が引っ張っており、日本人として過去最高の世界ランキング6位まで上げるなど、オリンピックのメダル候補の1人と目されている。

23年ぶりに日本でスカッシュのプロトーナメントが開催

ジャパンオープンが横浜と新宿で開催

そんな中、10月9日(木)~13日(月・祝)に、23年ぶりに”PSA”(プロスカッシュ協会)公認のプロトーナメント”ジャパンオープン”が開催された。9・10日の1・2回戦は横浜の”Greetings Squash Yokohama”で、11~13日には、4面ともガラスコートを”新宿住友ビル”三角広場に設置し実施された。

(C)Greetings|新宿の真ん中に4面ガラスコートが置かれた

新宿での観戦者は延べ1万2000人

三角広場のガラスコートの周りで座って見られる観客席(有料もしくは招待席)は200席だったが、チケットがなくても周りから無料で立ってみることも可能で、新宿で開催された3日間は、1日3~4000人、延べ1万2000人ほどが訪れたという。

大会を実現させた渡邊祥広さんの思い

今大会をゼロから企画し、実現させたのは、かつて男子の日本選手権で5連覇、通算7度の優勝を誇る渡邊祥広さん(55歳、Greetings)だった。2026年名古屋アジア競技大会、そして2028年ロス五輪というビッグイベントが控える中、「日本ではマイナー競技であるスカッシュの認知を上げたい」「東京都心でスカッシュをアピールしたい」という強い思いから今回の大会を実現させた。

開催場所は天候に関係なく実施でき、大きなビジョンがあり、さらに、どこからでもアクセスしやすい新宿のビル群にある新宿住友ビル三角広場と決め、ガラスのコートは1000万円で購入したという。

大会をゼロから立ち上げた元全日本王者の渡邉さん‐斉藤健仁撮影

金メダリストや芸能人など様々なゲストに、日本酒のイベントも実施

スカッシュを知らない人にも楽しめる大会に

また、今大会は競技そのものの観戦を楽しむだけでなく、「スカッシュを普段やったことがない、知らない人が来て、競技を知ってもらえるきっかけにしたい」(渡邊祥広さん)と、様々なイベントも企画、実施した。

日本酒フェス「スカッ酒」も開催

大会を通じてアルコールやソフトドリンク、食事なども提供され、飲食しつつスカッシュを楽しめるようになっていた。特に「スカッ酒」と題されていたように、全国21道府県・32蔵が参加する日本酒フェスも会場内で実施され、多くの観客が日本酒を片手に競技を楽しんでいた。

(C)Greetings|スカッシュを見ながら、日本各地の日本酒が味わえた

豪華ゲストが大会を盛り上げる

さらに大会アンバサダーをモデルとして活躍するスポーツ女子の”姫子”さんが務めた。10月11日(土)には、卓球の金メダリストである”水谷隼”さんが来場し、ラジオ(interfm)の公開録音が行われた。12日(日)は、”EXILE TRIBE”所属の6人組グループ”LIL LEAGUE”が出演し、ダンス、ボーカル、ラップを融合させたパフォーマンスで会場を盛り上げた。

■記者プロフィール
斉藤 健仁
スポーツライター。1975年生まれ、千葉県柏市育ち。ラグビーと欧州サッカーを中心に取材・執筆。2012年から2015年までエディー・ジャパン全54試合を現地で取材。ラグビー専門WEBマガジン「Rugby Japan 365」「高校生スポーツ」の記者も務める。学生時代に水泳、サッカー、テニス、ラグビー、スカッシュを経験。「ラグビー語辞典」(誠文堂新光社)、「今こそ行きたい 欧州サッカースタジアム巡礼」(エクスナレッジ)など著書多数。
≫「X」アカウント
https://twitter.com/saitoh_k
アクセス
新宿住友ビル三角広場
  • 東海道新幹線 品川駅 - 山手線(19分)- 代々木駅 - 都営大江戸線(4分)- 都庁前 - 徒歩2分-
Journal-ONE投稿記者-斉藤 健仁
取材・文:
斉藤 健仁( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn