四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

ラグビー日本代表がジョージア戦に勝利
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

ラグビー日本代表|ジョージア戦で貴重な勝利

秋のテストマッチを総括

ラグビー日本代表が、ジョージア代表戦に勝利。世界ランキングを12位に上げて、秋のテストマッチシリーズを1勝4敗で終えたラグビー日本代表。

11月24日、羽田空港で、ジョージアから帰国したばかりのエディー・ジョーンズHCが『リポビタンDツアー』を振り返る会見を行った。しかし、この会見は実質的に2年目の総括会見であった。

帰国後の会見に臨むジョーンズHC-斉藤健仁撮影

帰国後の会見に臨むジョーンズHC-斉藤健仁撮影

エディー・ジャパン2年目の成績と進化

ラグビー日本代表2年目、エディー・ジャパンのテストマッチの通算成績は5勝6敗。1年目の4勝7敗より白星が1つ増えた。まず、7月に北九州でウェールズ代表に勝利。さらに、今年の最終戦でジョージア代表に、敵地で25-23と勝利したことで世界ランキングを12位に上げた。

その結果、12月3日にシドニーで行われる『2027年ワールドカップ』の組み合わせ抽選において、強豪との対戦が1つ減り、有利とされる『バンド2』入りしたことは評価できる。

ラグビー日本代表がジョージア戦に勝利

勝利を喜ぶ日本代表:(C)JRFU

ワールドカップ抽選に向けたバンド分け

  • バンド1:南アフリカ、ニュージーランド、イングランド、アイルランド、フランス、アルゼンチン
  • バンド2:オーストラリア、フィジー、スコットランド、イタリア、ウェールズ、日本

ラグビー日本代表、秋のテストマッチ結果

まず、秋の強豪とのテストマッチシリーズ5連戦は下記のような結果となった。PNC(パシフィックネーションズ・カップ)の決勝のフィジー代表戦(●27-33)からの連敗も5で止めた。

ジョーンズHCが語るラグビー日本代表の成長

すべて格上との対戦だった。ジョーンズHCは「昨年の今と同じ時期と比べて(世界の強豪と)今も隔たりは残っているが、この12ヶ月間でその差を縮められたと感じている。その理由として、チームの(選手)層が厚くなった」。

また、「特に今回のツアーでは、チームが本当に成長した。現実的に勝利の可能性がなかったと言える試合は、南アフリカ代表戦だけだった。それ以外の試合では、我々は常に勝利の可能性を秘めていた。だから、チームの進歩には本当に満足している」と振り返った。

成果は新戦力と組織ディフェンス

ラグビー日本代表、新戦力の台頭

就任1年目は20人、2年目の今年も23人が初キャップを得るなど、ジョーンズHCは積極的に若手を起用し続けた。その中でも、今回のツアーでは左PR(プロップ)、HO(フッカー)にケガ人が続出したが、左PR小林賢太(サントリーサンゴリアス東京)、大学を卒業したばかりHO佐藤健次(埼玉パナソニックワイルドナイツ)の2人が大きな成長の跡を見せた。

大きく成長したHO佐藤‐斉藤健仁撮影

大きく成長したHO佐藤‐斉藤健仁撮影

ラグビー日本代表の若手が主力へ

また、CTB(センター)チャーリー・ローレンス(三菱重工相模原ダイナボアーズ)、WTB(ウィング)石田吉平(横浜キヤノンイーグルス)らも主力へと成長しつつある。

新キャプテンとリーダー陣の存在感

新しくキャプテンに就いたLO(ロック)ワーナー・ディアンズ(ハリケーンズ)を始め、SO(スタンドオフ)李承信(コベルコ神戸スティーラーズ)、CTBディラン・ライリー(ワイルドナイツ)らの新たなリーダー陣もチームをしっかり牽引した。

ラグビー日本代表の指揮官は「ワーナーという新キャプテンが就任し、彼は非常に良く準備し、周囲には優れたリーダーが何人かいた。彼らのリーダーシップの向上は、ジョージア代表戦で示されたと思う」と目を細めた。

ラグビー日本代表のワーナーディアンズ主将

ワーナー主将を先頭に引き上げる日本代表-斉藤健仁撮影

組織ディフェンスの進化と数値改善

プレー面で言えば、国際経験豊富なギャリー・ゴールド氏が守備担当コーチに就いた組織ディフェンスで大きな成長を見せた。平均失点が昨年の39.5点から28.3点と大きく減ったことにより、クロスゲームが増えたことは誰の目から見ても明らかだった。

■記者プロフィール
斉藤 健仁
スポーツライター。1975年生まれ、千葉県柏市育ち。ラグビーと欧州サッカーを中心に取材・執筆。2012年から2015年までエディー・ジャパン全54試合を現地で取材。ラグビー専門WEBマガジン「Rugby Japan 365」「高校生スポーツ」の記者も務める。学生時代に水泳、サッカー、テニス、ラグビー、スカッシュを経験。「ラグビー語辞典」(誠文堂新光社)、「今こそ行きたい 欧州サッカースタジアム巡礼」(エクスナレッジ)など著書多数。
≫「X」アカウント
https://twitter.com/saitoh_k
アクセス
ミヘイル・メスヒ・スタジアム
  • 羽田空港 - 飛行機※乗継(18時間10分)- トビリシ国際空港 - Station Square 1(58分)- Opera Theater - Vake-Bagebi(14分)- Stadium of the name Mikheil Meskhi - 徒歩8分
Journal-ONE投稿記者-斉藤 健仁
取材・文:
斉藤 健仁( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn