四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

  • ピックアップ
  • 地域交流
  • NEW
  • 地域創生

伊予銀行ヴェールズが行く【四国を元気に!プロジェクト2025高知ものべがわエリア編】

  • 四国地方
  • 高知県
  • 愛媛県
  • 観光名所
  • 文化
  • グルメ
  • 自然
  • 体験
  • 宿泊
  • ソフトボール
  • 観光
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

子供から大人まで幅広い世代から愛されている ”アンパンマン” を生み出した、やなせたかし先生の生まれは高知県在所村(現・香美市香北町)。Journal-ONEでは観光を中心に四国の地域活性化に取り組む四国旅客鉄道株式会社(以下、JR四国)とタッグを組んだ地域創生企画 「四国を元気に! プロジェクト」の高知県ものべエリア編を7月15日、16日の二日間で実施。 

5弾となる今回も、女子ソフトボール国内トップリーグのJD.LEAGUE(以下、JDリーグ)に所属し、愛媛県松山市に本拠地を置く “伊予銀行ヴェールズ(以下、ヴェールズ)” の選手たちに、大盛り上がりの高知県をたくさん紹介していただきました。 

今回使用するのは、高知県ものべエリアを周遊するのに便利な「やなせたかしさんふるさとの地を巡る高知ものべ周遊パス」です。JR四国土讃線の高知~土佐山田、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の後免~和食、ジェイアール四国バスの土佐山田~美良布、とさでん交通の山田駅~龍河洞までの区間が2日間乗り降り自由。さらに、パスのエリア内のおよそ50施設では、パスを提示することで割引などの特典を受けることができるというとてもおトクなパスです。

この “高知ものべ周遊パス” を使ってやなせたかし先生の世界観に浸ってみましょう!

平成の芝居小屋-弁天座

高知県香南市赤岡町にある ”弁天座” は、明治33年ごろ、赤岡町の旦那衆がお金を出し合って芝居小屋を造ったのが始まり。昭和3年に一度、火災で焼けてしまいましたがすぐに再建しました。建てられた当時は大衆演劇はもちろん、映画などを見る劇場として使われていて毎日賑わっている町の人たちの憩いの場のような存在だったのです。

舞台の演劇で使われる設備を説明していただいたり、舞台で使われる衣裳を特別に着させてもらったりと雰囲気を満喫。3人とも着物を着せてもらった後、せっかくなので花道から登場することに。スズメが描かれた ”のれん” が開くと腰あたりで折り曲げる ”おはしょり” を持ちながら裾を引きずるように歩いていきます普段見るかっこいいユニフォーム姿とは全く違う、女性らしい素敵な雰囲気を纏いながら歩く姿はとても素敵でした。 皆さんも芸能の魅力に浸ってみては?

高知県香南市赤岡町にある歴史的芝居小屋・弁天座

舞台で映える赤い着物-Journal-ONE撮影

四国の秘境・鍾乳洞探検-龍河洞

高知県香美市にある四国の秘所と呼ばれる ”龍河洞” は、日本三大鍾乳洞の一つである龍河洞は17,500万年かけて形成された全長約4kmの石灰洞窟。そのうち約1kmが一般公開されており、光と音、プロジェクションマッピングを用いた演出で幻想的な空間を見ることができるのです。

龍河洞の内部を見学するには「観光コース」と「冒険コース」を選ぶことができます。「観光コース」は整備された約1kmの道のりを40分ほどかけて歩き、照明やプロジェクションマッピングの演出を見ながら、小さなお子様から高齢の方まで安心して楽しめるコース。一方、今回の旅で体験した「冒険コース」は、観光コースでは通れない未整備の洞内約200mをヘルメットやライト、専用のつなぎを装着して進む探索ルート。狭い岩の間をほふく前進したり、照明を一切つけない暗闇体験をするなど、本格的な洞窟探検ができるのです。 自然が創り出した迫力満点の神秘の龍河洞、そのレポートはこちらから。

地球の歴史を肌で体験-Journal-ONE撮影

旅の疲れを癒す‐リゾートホテル海辺の果樹園

高知県香南市にある ”リゾートホテル海辺の果樹園” は太平洋を見下ろす小高い丘に佇む南欧風オーシャンビューホテルで、全客室が40㎡以上の広々空間でゆっくり体を休めることができます。3人が宿泊する部屋に案内していただくと、そのお部屋の窓からもホテルの庭と共にその先にある壮大な海が広がっていました。 そして日没まで利用できる屋外プールに加えて、夜間にも楽しめる屋内プールや露天ジャグジー、サウナもあってリゾート設備が充実しています。館内にはキッズスペースや卓球台もあるのでファミリーでも楽しく利用していただけるのが特徴。外の海のほうへ続く道の先には白くロマンティックなチャペルもあります。

そして夕食でいただいたのは藁焼き鰹のタタキなどの海鮮や揚げ物、煮物、果物などたくさんの種類を一度に堪能できる高知県の郷土料理 ”皿鉢(さわち)料理” をホテルがイメージし、アレンジした海辺の果樹園オリジナルの会席風皿鉢コース料理です。海辺の果樹園で旅をより満喫してはいかがでしょうか。

高知の自然と料理を満喫できるリゾートホテル、海辺の果樹園訪問

お部屋の窓から見えるオーシャンビューーJournal-ONE撮影

アンパンマンの世界へーやなせたかし記念館

高知県香美市にある ”やなせたかし記念館” 。連続テレビ小説「あんぱん」のモデルにもなっている、やなせたかしさんは子供から大人まで幅広い世代に高い人気を誇る「アンパンマン」の生みの親であり、ほかにも人生をかけて作り続けた作品がたくさんあるのです。やなせたかし記念館は ”アンパンマンミュージアム” と ”詩とメルヘン絵本館” の二つで主に構成されており、他にも企画展が開催される別館やアンパンマンたちの像と、やなせたかしさんをモチーフにした ”やなせうさぎ” 像が並んでいるやなせたかし記念公園があります。

やなせさんの仕掛けは子供のことも考え作られたものが多く、心が温かくなるものばかり。そして”やなせたかしギャラリー” には、やなせ館長が描いたアンパンマンの絵画が多く展示されていて、ここのギャラリーを作るのに合わせて描き下ろしたものがたくさん。”詩とメルヘン記念館” には、アンパンマン以外の生涯の作品がすらり。皆さんも是非、やなせたかしワールドを実際に見て感じてみてください。

女子ソフトボールチームVERTZがアンパンマンミュージアムを訪問

やなせたかしワールドへ惹き込まれていく3人-Journal-ONE撮影

郷土料理・田舎寿司とクラフトビールのTOSACO TAP STAND

高知県の郷土料理を実際に作らせてもらうために ”奥物部ふれあいプラザ” にやってきた3人。田舎寿司とは高知県の山間部を中心に伝わる郷土料理で、魚を使わず、山の幸を活かした独特な押し寿司のことで、アクセントには高知県名産の柚を使って爽やかな味になっています。自分たちで握ったお寿司は格別!美味しい楽しい体験になりました。

そして高知初のクラフトビールブランド「TOSACO(トサコ)」の直営店である  ”TOSACO TAP STAND” 。香美市の物部川のほとりに位置し、豊かな自然に囲まれた開放的な空間にある TOSACO TAP STANDは、高知県の農産物や素材を活かしたビール造りを特徴としているのです。高知県で作られた原料を使った9種類ものクラフトビール。ビール飲み比べも最高でした。

奥物部ふれあいプラザ、郷土料理体験

彩り豊かな田舎寿司が完成しましたーJournal-ONE撮影

高知カンパーニュブルワリーの人気商品TOSACOビールのラインナップ

珍しいテイストが多くてどれも魅力的ですーJournal-ONE撮影

ドルチェかがみのジェラートとごめん町の散策

香南市香我美町にある人気のスイーツスポット “ドルチェかがみ”。駅のホームから波の音と共に太平洋を一望できる土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の香我美駅のすぐ隣にあり、地元農家と連携して毎朝手作りで日替わり・季節限定のフレーバーも販売。人気の牛乳、抹茶、チョコレートやいちごなどの高知県産のこだわりの牛乳と果物や野菜をふんだんに使ったジェラートメニューが魅力です。ドルチェかがみのジェラートは合成添加物を極力使わず、素材の自然な味を活かす製法にこだわっています。そのため、小さな子どもから年配の方まで安心して楽しむことができるのです。他にもロールケーキやプリン、焼き菓子などのスイーツも取り扱っており、ウッドデッキのテラス席で波の音を聞きながら素敵なひと時を過ごせます。 

そしてやなせたかしさんが少年時代に過ごした後免町散策では、JR後免駅から歩いて5分のところにある南国市観光案内所で土曜日、日曜日、祝日限定でやなせさんゆかりの地を南国市観光案内人の会のガイドさんが案内してくれる ”後免観光定時ガイド” を実施しています。10時、11時、13時、14時の1日4回行われているこの観光定時ガイドコース「ごめん・ありがとうコース」は、所要時間は60分とやなせさんの少年時代の分かりやすい説明を聞きながら後免町を散策できるそうです。

イタリアンジェラート、ドルチェかがみ店内

ドルチェかがみのジェラートも絶品-Journal-ONE撮影

やなせたかしロードを歩く女子ソフトボールチーム伊予ヴェールズの選手たち

やなせたかしさんの故郷を散策しますーJournal-ONE撮影

 

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

関連記事

関連スポット