四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

東京都

講道館
講道館 講道館
スポーツ施設

講道館

講道館の特徴・魅力

講道館の特徴

世界に広がる柔道の原点。そのすべては、ここ講道館から始まった。教育者・嘉納治五郎が1882年に創設し、柔道の研究と普及を進める機関として歩み続けてきた講道館は、1909年に公益財団法人となり、今もなお柔道の精神を世界に発信し続けている。

創設者である嘉納治五郎は、柔術を整理し1882年に柔道を体系化。その理念は「精力善用」と「自他共栄」。そして、1884年に囲碁や将棋の段級制を導入して技術習得の仕組みを確立した。また、礼儀では立礼や坐礼を重んじ、技後の集中力を保つ「残心」を教えている。

1928年には古武道研究会で棒術を体系化し、護身術や女子柔道の技も作った。技は当身技や関節技に分け、乱取りを2種類に分類して運動性を高める。

そして今日、国際柔道連盟でも嘉納の教育システムが認められ、全日本柔道連盟の事務局を置いている。

講道館の魅力

道場は1300畳の広さを有し、150人以上の指導者が在籍する。初段取得者は門人となり、6段以上は名簿に名前が掲載される。

世界柔道競技人口は約2000万人以上。講道館はその総本山として、世界200カ国以上での普及を推進。そして、講道館が認定した段位保有者がその基盤を支えている。

併設の講道館柔道資料館では、図書館には本や映像が山ほどあり、柔道の奥深さを探るのに最適である。

講道館へのアクセス

東京駅からは東京メトロ丸ノ内線で後楽園駅まで約5分。そこから徒歩約5分で講道館に到着する。

横浜駅からなら、JR東海道本線で東京駅まで約30分。続いて東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて後楽園駅まで約5分でアクセス可能だ。

千葉駅からであれば、JR総武線快速で東京駅まで約40分。そこから東京メトロ丸ノ内線を乗り継いで後楽園駅まで約5分で到着する。

さいたま駅(大宮駅)からは、JR京浜東北線で東京駅まで約35分。続いて東京メトロ丸ノ内線で後楽園駅まで約5分で講道館に到着する。

仙台駅からなら、東北新幹線「はやぶさ」で東京駅まで約1時間30分。そこから東京メトロ丸ノ内線を乗り継いで後楽園駅まで約5分で到着する。

なお、後楽園駅からは徒歩約5分で講道館に到着。あるいはJR中央・総武線を利用して水道橋駅で下車し、徒歩約8分でアクセスすることも可能だ。

講道館の施設概要

1882年に嘉納治五郎が東京下谷北稲荷町の永昌寺で創立。初め12畳の道場で稽古を開始した。

1958年に東京都文京区春日1-16-30へ移転。以降、約1300畳の道場を有する。床面にはスプリングを採用し、快適な稽古環境を提供する。排気機構も完備し、空気循環を確保している。

併設の講道館柔道資料館では嘉納治五郎の資料や柔道発展の写真を展示。隣接する図書館には約5000冊の柔道関連書籍を収蔵する。また、大阪支部として講道館大阪国際柔道センターも存在し、世界200カ国以上の柔道普及を支えている。

開館時間

講道館柔道資料館の開館時間は、11時から18時まで。土曜日、日曜日、祝日、夏季休暇期間、年末年始を休館日とする。

図書館利用は月曜日から金曜日の10時から17時まで可能で、入館は無料。朝稽古は特定の日程で午前中に行われ、全体の施設利用は9時から23時までの駐車場時間に準ずる。

道場・見学エリア

本館の7階には420畳の大道場があり、4つの試合場を同時開催できる。国際柔道センター内には6つの道場があり、子供から大人までの修行生が日々の練習に励む。道場は柔道関連の大会やイベントに限定して貸し出しを行い、柔道普及のための基盤を支える。

本館8階には900人を収容可能な見学席を設置し、大道場の稽古を観覧できる。また柔道資料館の2階には嘉納治五郎像があり、像の前から道場全体を一望可能。

見学エリアは防災設備を備え、来館者が安全に柔道の稽古やイベントを観覧できる環境を整えられている。

利用料金

資料館と図書館の入館料は無料。講道館入門料は8000円で、初段以上の者は免除される。道場使用料は1日880円で、四段以上は無料である。また、学校講道館少年部の入学金は1000円、月謝は5500円。また駐車場利用は1日1800円となっている。

利用案内

稽古参加方法

稽古に参加するためには、本館1階経理部で入門願書と入門料を提出し、入門手続きを行う。一方で経験者は一般稽古に即参加可能で、事前予約不要。

初心者は学校講道館コースに入学し、基本から指導を受けられる。少年部は週3-4回の練習を推奨されており、月次試合や紅白試合で実践を積む。

また形研修会は火曜・木曜の17時から19時とされており、八段指導員が担当。海外からの訪問者は期間中参加し、段位取得を目指す。

入門者・外部柔道家向けには、伝統行事として1884年から続く寒稽古がある。申込締切は例年12月中旬~下旬(例: 12/20頃)。詳細は公式サイトで確認されたい。

注意事項

柔道資料館内では撮影が禁止されている。指定場所以外での立ち入りは禁止されている。

また、稽古参加者は白い柔道衣を着用。その際、女子は無地のTシャツ着用が必要。一方、男子のインナー着用は禁止である。

受付は時間厳守で、新館4階にて9時40分から9時50分の間に行われる。

対外試合参加は原所属道場を優先し、危険行為に対しては反則が厳格に適用される。柔道の精神である自他共栄を遵守し、勝利至上主義を避けることが求められる。

入門手続き後は講道館員証が発行され、会員としての責任が伴う。危険行為や規律違反に対しては厳正な対応が取られる。

講道館の近隣スポット情報

講道館周辺は、歴史と文化が交錯する東京・文京区の魅力が詰まったエリア。

すぐそばには、緑豊かな「小石川後楽園」(徒歩約10分)。江戸時代初期の庭園が都会の喧騒を忘れさせる。また、野球ファンやコンサートファンなら「東京ドーム」(徒歩約8分)は外せない。プロ野球の熱戦はもちろん、国内外のアーティストによる迫力のライブが展開されている。

歴史好きには「湯島聖堂」(徒歩約15分)がオススメ。儒学の聖地で、静かな佇まいが心を落ち着ける。あるいは、「神田明神」(徒歩約20分)で江戸の守護神に参拝するのも一興だ。

ショッピングや食事なら、「ラクーア」(徒歩約8分)が便利。スパやレストラン、ショップが揃い、気軽に楽しめる。

地元グルメなら、「水道橋 鳥しげ」(徒歩約5分)の焼き鳥でジューシーな味わいに舌鼓を打つべし。そして定食なら「キッチン南海 水道橋店」(徒歩約6分)のカツカレーや生姜焼きでガッツリ満足。麺類好きには「神田ラーメン わいず」(徒歩約7分)の濃厚家系ラーメンがオススメだ。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    東京都文京区春日1-16-30
  • TEL
    03-3811-7152
  • アクセス

    東京駅 - 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分 または、東京駅 - JR中央・総武線 約10分(水道橋駅下車)- 徒歩約8分

    横浜駅 - JR東海道本線 約30分(東京駅経由)- 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分 または、横浜駅 - JR京浜東北線 約40分(秋葉原駅乗換)- つくばエクスプレス 約5分(春日駅下車)- 徒歩約5分

    千葉駅 - JR総武線快速 約40分(東京駅経由)- 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分 または、千葉駅 - JR総武線 約50分(水道橋駅下車)- 徒歩約8分

    さいたま駅(大宮駅) - JR京浜東北線 約35分(東京駅経由)- 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分 または、さいたま駅(大宮駅)- JR埼京線 約30分(池袋駅乗換)- 東京メトロ丸ノ内線 約10分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分

    仙台駅 - 新幹線 約1時間30分(東北新幹線「はやぶさ」、東京駅下車)- 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分 または、仙台空港 - 飛行機 約1時間10分(羽田空港)- 羽田空港 - 東京モノレール 約20分(浜松町駅乗換)- JR山手線 約10分(東京駅)- 東京メトロ丸ノ内線 約5分(後楽園駅下車)- 徒歩約5分

  • その他
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
  • 講道館
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事