
円形のバスターミナルに沿って、幾つもの練習施設が並ぶ-Journal-ONE撮影
最先端のウェイトトレーニングセンター
ウェルカムセンターから緩やかな坂道を登っていく。それから、その正面に円形に配置された施設群を左手に見ながら、右へと向かう坂道を歩いていく。そして、バスステーションとなっている円形の道路に向かう。すると、大きなTEAM KOREAのオブジェが視界に入ってくる。いよいよ、その奥にある施設が鎮川ナショナルトレーニングセンターの目玉とも言える、ウェイトトレーニングセンターだ。何と広さが約5,000㎡もあるという。
このトレーニングセンター内への立ち入りを許された、我々Journal-ONE編集部。しかしながら、その内部の撮影はNG。なので、残念ながら写真では外観を掲載するに留めるが、その内部はズラリと様々な機器が並ぶ圧巻の施設だった。

巨大トレーニング室前には、TEAM KOREAのオブジェが鎮座する-Journal-ONE撮影
充実したトレーニング環境
まず、壁沿いに並んだランニングマシーンだけでも、凡そ40台以上。その壁面には歴代のメダリストたちの写真や大きな太極旗(태극기)が掲げられ、トレーニングに励む選手たちを鼓舞している。ちなみに、取材当日は、伊予銀行ヴェールズの選手たちと一緒に、レスリング韓国代表の選手たちが汗を流していた。
他にもウェイトを用いたトレーニングをするゾーンがある。こちらでは、様々な部位を鍛える、トレーニングマシン、ストレッチゾーンや格闘系の選手たちのためにサンドバッグも設置されている。そして、常に水分補給ができるよう、広大な敷地の両端には給水用のペットボトルや給水機が備え付けられている。このようにして、選手たちは時折喉を潤しながらそれぞれのトレーニングメニューをこなしていたのであった。
散策でリフレッシュできる環境も整備
トレーニングセンターを越えると、今度はオリンピックマークのモニュメントを配した中庭のような空間が見えて来た。この中庭にはカフェが併設しており、コーヒーを無料で楽しめるようになっている。つまり、コーヒーをこよなく愛する韓国の食文化らしさを現したリフレッシュ環境が整えられているのである。

無料カフェが併設された中庭風の広場-Journal-ONE撮影
アスリートのための快適な住環境
まず、トレーニングの合間、リフレッシュできる緑豊かな中庭を過ぎる。すると、緩やかな坂の散歩道に沿ってフットサルコートが現れる。続いて、3×3バスケットボールコートが現れる。次に屋根で覆われたトラックのある多目的フィールドが現れる。この様に、おしゃれな公園のように施設が連なっていく。この憩いの空間は巨大な宿泊施設と並んで配置されているため、滞在する選手たちは公園の中に住んでいるかのような住環境だ。おそらく、選手たちにリラックスして練習に打ち込んでもらうことを想定して設計されたのだろう。

選手宿泊施設はリラックスできる環境に囲まれている-Journal-ONE撮影
栄養管理を支える広大な選手食堂
徐々に勾配が急になる散歩道がある。そこをさらに歩き進めると、3×3バスケットボールコートが見えてくる。その上にかかる大きな空中廊下。その下をくぐり進んでいく。そうするとようやく、左手奥に600人が同時に食べられる選手食堂が現れる。ここで、選手たちは様々なメニューを無料で食べることが可能となっている。
残念ながら、選手食堂への立ち入りは認められていない。そのため今回は紹介できない。しかしながら、トップアスリートの身体を作るこの食堂。今回こちらの利用が叶った伊予銀行ヴェールズの選手たちいわく、「食堂の広さがとてつもなく広かった」。あるいは、「お肉だけでも何種類もの料理があった。」「アスリートのことをよく考えたメニューになっていた」。他には、「もちろん、味も最高!」と、好評価ばかりの感想だった。

食堂に繋がる巨大な空中廊下-Journal-ONE撮影





















