すると、続くベテラン・安川選手も一、二塁間を破る右前打を放つと、吉本選手が三塁へ激走。これにより、無死一、三塁と絶好の先取点への好機を作った。

代走・吉本が果敢に三塁を陥れる‐Journal-ONE撮影
“あと数センチ”で流れが変わる
その後、1死となり打席には、入団2年目の竹光久莉寿選手が向かう。今シーズン、三塁の定位置を獲得した竹光選手。リーグ最終戦では勝利を決する適時三塁打を放った期待の新星だ。
カウント2₋2、ここで竹光選手はランエンドヒットの指示を受ける。しかし、それを読んだ日立バッテリーはウエスト。外角遠くに投じられたボールに、竹光選手は懸命にバットを投げ出した。しかし、このバットがボールを捕球し終えた捕手のグラブに接触。
その瞬間、吉本選手が本塁へ突っ込み、ホームスチールが決まったかに見えた。しかし、このプレーで竹光選手が守備妨害との判定に。先取点かと思われた得点は幻となった。
この試合、最大のハイライトとなったプレーと微妙な判定。結果として、これが試合の流れを大きく変えるものとなった。

守備妨害となった竹光のプレーの瞬間-Journal-ONE撮影
平岡花|未来の大砲が放った同点弾
狙い澄ました一発
伊予銀行ヴェールズは6回表、入団2年目の平岡花選手を代打に送った。平岡選手は今シーズン、大事な場面で代打として起用されることが多く、未来の大砲として期待されている。そのため、この場面でも大きな期待がかかっていた。
「高めの釣り球を見逃せたので、チェンジアップに的を絞っていた」と語る平岡選手。そして、その狙い球を上手くバットに乗せると、打球は高い放物線を描きレフトへ。

打った瞬間、打球を見守る平岡-Journal-ONE撮影
一瞬の静寂の中、打球はフェンスを超えて起死回生の同点弾に。すると、この打球の行方を見届けながらベースを周った平岡選手は、渾身のガッツポーズを繰り返した。大仕事をやってのけた若き大砲は、石村監督と力強くハイタッチし、歓喜の中でホームベースを踏んだ。

同点弾を放ちガッツポーズで一周する平岡‐Journal-ONE撮影
伊予銀行ヴェールズ、一気呵成の攻撃
期待に応えた平岡選手の同点弾に、石村監督をはじめベンチの選手、そして応援団は狂喜乱舞。一気に試合の流れを引き寄せた。
この興奮でスタジアムが騒然とする中、試合は続いた。すると、続く庄村瑠衣選手がすかさずセーフティバントを敢行し、出塁を果たす。
伊予銀行ヴェールズはこの回、惜しくも勝ち越し点は奪えなかった。それでも、一気呵成に攻める攻撃は見事で、今シーズンの躍進を象徴した攻撃となった。
先輩への思いを乗せて
試合後、「黒木さんに“打って援護します”といつも言っていたので、実現できて嬉しかった」。満面の笑みで、劇的なシーンを振り返った平岡選手。
チームメイトに手荒い祝福を受ける。ヘルメットを脱ぐとすぐに、ベンチ奥で治療を受ける黒木投手に駆け寄った。尊敬する先輩の力投に報いた一打を報告すると、その先輩は笑顔で平岡選手を労った。
笑顔で黒木投手が何度も平岡選手の肩を叩く。先輩との約束を果たし、石村監督の期待に応えたその表情は達成感にあふれていた。

殊勲打を放った平岡を笑顔で称える黒木-Journal-ONE撮影
庄司奈々|絶対的エースの葛藤
意気上がる中での登板
庄司奈々投手は、長年にわたり伊予銀行ヴェールズの絶対的エースとして活躍。そして、今季もチーム15勝のうち9勝を挙げている。
そのため、同点に追いついた直後の6回裏、石村監督は満を持してマウンドを庄司投手に託した。まさに、この登板は、積み重ねてきた功績と信頼が結びついた象徴的な場面であった。
持ち前のテンポ良い投球で2死を取った庄司投手。しかし、その後に四球と安打で満塁のピンチを迎える。強力・日立打線に対し、コーナーを突く苦心の投球を見せた伊予銀行バッテリー。しかし、そこから連続四死球を与えて2点を失った。
その後、伊予銀行ヴェールズの反撃も届かず。初めてのプレーオフ挑戦は、ファーストラウンドで終わった。




















