アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

ギャラリーゲートを通りいよいよコースへ-平床大輔撮影
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

結局、この日の注目組では、3人合わせて9つのバーディを目撃することができた。そんなナイスプレーの目白押しが、私自身のゴルフの参考になったかどうかは定かではないが、とにかく目の保養になったのは間違いのないところだ。

充実の18ホール従軍観戦を終えると、丁度昼飯どきとなっていたので、ギャラリープラザで腹ごしらえを決め込む。昼食は、ほとんど迷うことなく、出店していた資生堂パーラーの「国産牛煮込みカレーライス」(1,300円)をチョイス。

資生堂パーラーのカレー-平床大輔撮影

資生堂パーラーのカレー-平床大輔撮影

生ビール(700円)も併せて購入し、休憩中のギャラリーで賑わうテント内に場所を確保。カレーはハヤシとカレーの中間のような、如何にも銀座の洋食という感じの味で、個人的にはもう少しスパイシーな方が好みだが、これはこれで美味い。

カレーを食べ終え、キンキンに冷えた生ビールのおかわりをゲットすると、持参したラップトップを取り出し、テント内でこの原稿の下書きをパタパタと書き始めつつ、午後の観戦に想いを巡らす。

午後はベテラン・木戸愛選手の組について回る

午後は、12時53分に10番ホールをスタートした”木戸愛”選手の組が気になっていた。木戸選手はYouTubeの動画などで見せるその人柄から、かねてより応援していた選手であり、この大会は初日を2アンダーでラウンドして上位に着けていたのであるが、35歳とベテランの域に達しつつある彼女が、約13年ぶりの優勝を目指してどのようなプレーをするかには、大いに興味を惹かれていたのである。

ただ、生ビールをおかわりしている間に、数ホール先へ進んでしまったので、ここは18番ホールのグリーン横にある屋根付きのスタンドで定点観測しながら木戸組を待ち、後半9ホールを従軍型に切り替えることにする。

この日の18番ホールは、ピンがグリーン前方に切られており、グリーン上であってもピンの奥へ乗せると、下りの難しいパットが残るため、ほとんどの選手がピンとグリーン手前のエッジの間の狭いエリアか、外してもグリーン手前のカラーかフェアウェイにボールを着弾させていた。縦距離のずれはあっても、左右のずれはほとんどないのである。うーむ、さすがプロと唸らされる。この辺は、定点観測の醍醐味である。

しばらくすると、お目当ての組がやって来た。木戸選手はここまで第2ラウンドを2アンダーでプレーし、通算4アンダーにスコアを伸ばしている。そんな彼女の第2打はグリーン手前のカラーへ。少し前にペ・ソンウ選手がチップインバーディを決めた位置だ。

しかし、木戸はそこからのチップショットを2メートルほどオーバーさせてしまい、返しのパーパットが入らず、この日初ボギーを叩いた。自分が積極的に観戦に加わったばかりに流れが変わったのではと、自意識過剰ながら、少し申し訳ない気がした。

何はともあれ、ここで18番の快適な観戦スタンドに別れを告げ、再び従軍型ギャラリーとして、900円でお茶と缶ビールを補充して1番ティへと歩を進めたのである。

結論から書くと、この後の9ホールは私にとって、かなり得難い観戦体験となった。

プロの神髄を見て「グッド・ラウンド!」と声をかける

まずもって、ギャラリーの数が逆の意味で凄かった。予選ラウンドの午後、最後から2番目にスタートしたこともあってか、私を除くと、この組に従軍しているギャラリーは5、6人ほどしかおらず、しかも、私以外は選手の知り合いか関係者と思われ、観戦体験がかなりパーソナルな次元になっていたのである。

そして、この日の後半の木戸のプレーが本当にソウルフルで、心が揺すぶられるほど素晴らしかった。よく英語圏のプレーヤーが、粘り強く耐え忍んでプレーすることを「グラインド」すると表現するが、木戸の後半9ホールは正にそんなプレーとなったのである。

前述の通り、18番をボギーとした彼女は、続く1番でも4メートルほどのパーパットを残すピンチを迎えるも、このパットをきっちり決め、連続ボギーを回避。そして、3番では2メートルほどある下りのボギーパットを残すという、外してダブルボギーとすれば、その後の2日間の流れにも影響しそうな危機とも言える場面に直面すると、このパットもねじ込む。

その後、木戸は1、2度あったバーディチャンスは決めきれなかったものの、何度かったあったピンチはことごとく凌ぎ、第2ラウンドは2バーディ、2ボーギーのイーブンパーでホールアウト。

熱暑のコンディションと、如何ともし難いゴルフの流れが精神的なタフさを強いるなか、終始、背筋を伸ばし、しゃんとした姿でフェアウェイを歩き、凛然とゴルフコース、そして恐らくは自分自身に挑む彼女の姿は、プロフェッショナルのアスリートとはどういうものかを体現していた。

■記者プロフィール
平床 大輔
雑文家。1976年、東京都生まれ。コロンビア・カレッジ・シカゴ卒。神奈川県西湘在住。主にスポーツ系の記事執筆や翻訳を手掛けつつ、週2で魚を漁るパートタイム漁師。
アクセス
戸塚カントリー倶楽部
  • 東海道新幹線 新横浜駅 - 横浜線(8分)- 東神奈川駅 - 京浜東北線(2分)- 横浜駅 - 横須賀線(8分)∸ 東戸塚駅 - シャトルバス(15分)
取材・文:
平床 大輔( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn