愛知の強豪と1点を争う好ゲーム
明治大学女子硬式野球クラブの記念すべき初の公式戦は、愛知県の椙山女学園大学。「事前情報がなかったので、各打者の打席での様子を見ながら勝負していった」と先発の柴田優衣(1年・本荘高)が振り返ったが、椙山女学園大学の先頭打者・鈴木結女主将(2年・岐阜商)にクリーンヒットを浴びてしまう。

円陣を組む椙山女学園大学の選手たち-Journal-ONE撮影
さらに、2死一、三塁とピンチを背負った柴田だったが、ここは闘志あふれる投球で後続を三振に切って取り無失点。緊張感高まる公式戦初回の守備、浮き足立って総崩れしかねないピンチをしのいだ明治大学女子硬式野球クラブは、先制点を挙げるべく攻撃へと移っていった。
ピンチを脱して意気上がる明治大学女子硬式野球クラブだったが、椙山女学園大学先発・鈴木の前に三者三振に抑えられてしまう。しかし、これで火が着いた柴田も2回表の椙山女学園大学を三者三振に抑えて流れを渡さない。
すると2回裏、明治大学女子硬式野球クラブは四球の走者を得点圏に進めると、2死から7番の飯野菜桜(1年・ドイツLandschulheim Marquartstein高)が中前適時打を放ち公式戦初得点。欲しかった先制点を挙げた。

飯野が公式戦初得点をもたらす適時打を放つ-Journal-ONE撮影
追う椙山女学園大学も4回表、この回先頭の4番・加藤奈々(椙山女学園高)が中前に鋭い打球の安打を放つと、盗塁を重ねて1死三塁と同点のチャンスを作る。するとこの場面でワイルドピッチが出て杉山女学園大が同点に追い付き、試合は1点を巡る緊迫した展開が続いた。
期待に応えた1年生に4年生も奮起
北陸の夏の暑さが選手たちの体力を奪う昼下がり。両チームは毎回のように走者を送り勝ち越し点を狙うも、明治大学の柴田、椙山女学園大学は5回からリリーフに立った加藤が要所を締めてそれを許さない。

闘志あふれる投球で完投した柴田-Journal-ONE撮影
投手戦のまま延長タイブレークが見えてきた6回、流れを引き寄せたのは明治大学女子硬式野球クラブだった。無死から安打と四球で無死一、二塁とチャンスを作ると、「練習で調子が良かったのでクリンナップに起用した」と藤﨑監督が期待を寄せた5番・上村愛桜衣(1年・田辺)が初球を思い切り振り抜く。この打球が外野の間を抜ける値千金の二塁打となり、土壇場で明治大学女子硬式野球クラブが勝ち越しに成功した。

勝ち越しの二塁打を放ち塁上でサインを見る上村-Journal-ONE撮影
明治大学女子硬式野球クラブは、さらに犠打で上村を三塁に進めると、打席に入ったキャプテン・若杉が二遊間を破る適時打で上村を還して追加点。創部からチームを支えた若杉がここでもチームに勢いを付けた。

試合を決める適時打を放つ若杉主将-Journal-ONE撮影
最終回、椙山女学園大学も鈴木がこの日猛打賞となる中前安打で意地を見せたが、柴田が後続を三振に切り試合終了。明治大学女子硬式野球クラブが記念すべき公式戦初勝利を飾った。
合言葉は「4年生のために」
「藤﨑監督が、試合前から“調子が良いぞ”と乗せてくれました!」と満面の笑みで試合を振り返ったのは決勝の殊勲打を放った1年生の上村だ。高校時代にボート部に所属していたが、野球をやりたい思いが叶いとても充実した大学生活を過ごしているという。
「4年生の最初で最後となる全国大会、勝利に貢献できて本当に嬉しい」と話す上村は、「どんな形でも、チームに貢献できるよう次の試合も頑張ります」と話し、試合後の運営業務に汗を流していた。

若杉主将と同じ4年生の磯田マネージャーもユニフォームを着てスコアを付ける-Journal-ONE撮影
「この大会は4年生のためのもの。1試合でも多く4年生と一緒に公式戦ができることだけを考えて富山に来た」と話すのは、見事な完投勝利を挙げた柴田。秋田・本荘高校時代は硬式野球部で男性部員と共に3年間汗を流した柴田は、女性部員が果たせなかった公式戦出場への強い思いを口にする。
