
最終回に逆転を誓う円陣を組む明大ナイン-Journal-ONE撮影
先ずはこの回先頭の松本が、粘って四球で出塁。続く小室、飯野も出塁して満塁のチャンスを作ると、9番の大川桜奈(3年・国府台女子学院)が押し出しの四球を選んで1点を返した明治大学女子硬式野球クラブ。
3-6の3点差に迫り1死満塁、外野の頭を越えれば一気に同点。終盤に下位打線が見せ場を作るのは、明治大学伝統の紫紺のユニフォームが良く見せる粘りの野球だ。逆転も見えてきたこの展開に、ベンチの選手たちからの声援を受けて打席に向かうのは1番・加藤、2番・柴田の好調・上位陣。
しかし、このピンチをしのぎ切った武庫川女子大学が追加点を許さず勝利。明治大学女子硬式野球クラブは強豪相手にあと一歩及ばず、大学女子野球の頂点を目指した初の公式戦大会はベスト8の成績で幕を閉じた。

追撃及ばす試合後の挨拶をする明大ナイン-Journal-ONE撮影
想像以上に大きな成果
「最後は練習量、試合経験の差が出てしまったが、得たものは想像以上に大きかった」と大会を振り返った藤﨑監督。「公式戦で発揮してくれた選手たちの素晴らしいパフォーマンスは、選手個々の自信になるだけでなくチームの躍進に大きな糧となる。真剣勝負の中で出たミスや課題も、練習で自分たちがすべきことを明確にしてくれた」と初の公式戦で得た成果を話した。

ピンチの場面でも笑顔で選手を励ました藤﨑監督-Journal-ONE撮影
「練習試合をはるかに上回る緊張感、良いプレーや勝利したときの喜びや達成感は何にも代えがたい」と若杉主将も喜びを口にする。「自分自身、バッティングを始めまだまだ足りない部分があると痛感した」と3番打者に抜擢された期待に応えられなかった悔しさも口にした若杉主将は、残る引退試合までにさらなる飛躍を誓った。
「強い相手にも、自分の投球が通用する手応えを得ることができた」と、熱投を終えた柴田も胸を張る。速球だけでは抑えられない高校野球において、けん制やクイックなどの技を磨き続けた柴田だったが、「女子野球でも精度を高めていかないと、抑えきれないということも分かった」と公式戦で得た貴重な経験を教えてくれた。

強豪・武庫川女子大の強力打線に真っ向勝負を挑んだ柴田-Journal-ONE撮影
まもなく新学期も始まる大学生。勉強はもちろん、就職活動やアルバイトなど多忙な日々が始まる。活動機会が限られる明治大学女子硬式野球クラブは、藤﨑監督が話す「どれだけ選手個々が取り組んでくれるか」が今後の躍進の肝となる。真夏の大会で得た経験がどう活きるか、秋の大学野球シーズンを迎える明治大学女子硬式野球クラブの活躍に注目だ。
