


Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)
マツダスタジアムに行く前に知っておきたい基本情報
観戦スタイルに合わせた座席選び
スカイシートや内野指定席、ビジター席など座席の種類豊富な、マツダスタジアム。価格や日陰の有無なども含めて、観戦スタイルに合わせて選ぶことができる。
家族連れには内野自由席が好評で、広々とした空間とアクセスの良さが魅力だ。
応援の一体感を味わえるスカイシートや外野席は、熱心なファンに人気がある。
観戦前に確認しておきたいポイント
快適な観戦を実現するためには、事前の情報収集が欠かせない。座席の見え方や位置情報は、公式サイトや座席解説ブログが詳しく初めての来場者にも安心だ。
チケットは公式サイトやプレイガイドで購入できるが、交流戦やオープン戦など注目度の高い試合は早期に完売するため、予約は早めが望ましい。
さらに、駐車場の予約や周辺施設の情報も事前にチェックしておくことで、よりスムーズな観戦体験が可能になる。
持ち物チェックと観戦マナー
スタジアムには、持ち込み制限があるが、応援グッズやタオルなどは自由に持参できる。まわりの人へのちょっとした気配りを忘れずに、みんなが気持ちよく観戦できる環境を保つことが大切である。
アクセス方法と駐車場情報
公共交通機関でのアクセスが便利
マツダスタジアムへは、JR「広島駅」から徒歩約10分とアクセス良好。
東京方面からは、東京駅より東海道・山陽新幹線で約4時間、または羽田空港から広島空港までANA/JALで約90分。広島空港からはリムジンバスで約50分「広島駅新幹線口」下車が便利で、乗り換えも少なくスムーズ。
名古屋方面からは、名古屋駅より新幹線で約2時間30分。中部国際空港から広島空港へはANA/JALで約85分、空港からは同様にリムジンバスで広島駅までアクセスできる。新幹線利用が最も効率的で、観戦前後の移動にも適している。
大阪方面からは、新大阪駅より山陽新幹線で約1時間30分。伊丹空港から広島空港へはANAで約75分、空港からはリムジンバスで約50分で広島駅に到着する。新幹線利用なら乗り換えも少なく、快適な移動が可能だ。
試合終了後などの混雑時にはタクシー乗り場が混み合うため、公共交通機関の利用をオススメしたい。
駐車場の予約と周辺施設の活用
スタジアム周辺には複数の駐車場があるが、試合日には満車になることが多い。
コストコやショッピングモールなどの施設と併用する来場者も多く、駐車場選びは観戦後の行動にも影響する。
おすすめの駐車場情報は公式サイトや地元ブログで確認しておきたい。
スタジアムグルメと観戦後の楽しみ
カープ飯で広島の味を満喫
スタジアム内では「カープ飯」と呼ばれる球場グルメが充実。「カープうどん」「コウネ丼」「選手プロデュースメニュー」などが人気だ。特に「むさしのむすび」は広島のソウルフードとして定番。
さらに、スタジアムから徒歩約5分の「カープ鳥 球場前スタジアム」では、カープ選手の名前が付いた焼き鳥や、広島風つけ麺、もつ鍋などが楽しめる。
店内には選手のサイン入りグッズも展示されており、カープファンにはたまらない空間となっている
マツダスタジアム周辺には「南蟹屋公園」(徒歩約3分)、「西蟹屋第一公園」(徒歩約4分)、「広島市まんが図書館」(徒歩約14分)、「広島市郷土資料館」(徒歩約20分)など、家族連れや文化好きに人気のスポットが点在している。
また、「黄金山展望台」(徒歩約35分)では広島市街や瀬戸内海の絶景が楽しめ、「ekie広島」(徒歩約13分)では広島名物のお好み焼きやスイーツが味わえる。地元グルメでは「むすび むさし」(徒歩約5分)や「てっぱん食堂」(徒歩約5分)などの名物店もあるので、観戦前後に立ち寄ってみたい。
スポット基本情報
スポット情報
- 住所広島県広島市南区南蟹屋2丁目3-1
- TEL082-568-2777 (広島市民球場指定管理事務室)
- アクセス
① 東京駅 - 羽田空港 - ANA/JAL 約90分 - 広島空港 - リムジンバス 約50分「広島駅新幹線口」下車 - 徒歩約10分
② 名古屋駅 - 新幹線 約100分 - 広島駅 - 徒歩約10分
③ 大阪駅 - 新大阪駅 - 新幹線 約80分 - 広島駅 - 徒歩約10分
- その他【営業時間】イベントにより異なる 【定休日】公式サイト参照 【その他】駐車場台数限り有り(※交通機関使用推奨)

- 取材・文:
- Journal ONE( 編集部 )