四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

京都府

清水寺
清水寺 清水寺
観光スポット

清水寺

清水寺の特徴

春の桜と秋の紅葉が楽しめる名所、清水寺。音羽の滝の水で学業、恋愛、長寿を祈願できる。そして、随求堂の胎内めぐりでは、地下通路を縄に沿って進み、大随求菩薩の石に触れられる。ちなみに、洛陽三十三所観音霊場の第16番札所でもある。

また地主神社は大国主大神が祀られており、恋愛成就のスポットとして人気。青龍会(4月3日、9月14~15日)では、長さ約18メートルの青龍が境内を巡り、観音加持が行われる。

ちなみに、西門で夕日を眺められる。仁王門は朱色に塗られ、金剛力士像が安置されている。参拝路は石畳で特徴的だ。

清水寺へのアクセス

名古屋駅からは東海道新幹線「のぞみ」で京都駅まで約35分。大阪駅からはJR京都線快速で京都駅まで約30分。または、東京駅からは東海道新幹線「のぞみ」で京都駅まで約2時間15分でアクセス可能だ。

そして、博多駅からであれば、山陽新幹線「のぞみ」で京都駅まで約2時間30分である。

なお、京都駅からは市バス206系統で清水道下車まで約15分、そこから徒歩約10分で清水寺に到着する。

 

清水寺の施設概要

清水寺の施設には、仁王門、西門、鐘楼、三重塔。続いて、随求堂、経堂、本堂、阿弥陀堂。さらに、奥の院、音羽の滝、成就院、千体石仏群、子安塔、大講堂などが含まれる。また、重要文化財に指定された建造物が13棟存在している(2025年9月時点)。

本堂は木造で寄棟造りの国宝。檜皮葺き屋根に翼廊が付き、外陣、内陣、内々陣が丸柱で分かれている。三重塔は高さ約31メートルで、大日如来像を祀り、壁に真言八祖像、天井に密教仏画と龍が描かれている。子安塔は安産祈願の三重塔。成就院は庭園を持ち、特別公開時に池に月が映る風景が見られる。

拝観時間

清水寺の通常拝観時間は6~18時。7月と8月は18時半迄。

春の夜間特別拝観は、2025年で3月25日~4月3日。また、夏の千日詣りは、8月14日~16日。そして、秋の紅葉ライトアップについては、11月22日~12月7日は17時半~21時半となっている。

成就院庭園の特別拝観は、秋に9~16時と18~20時半。千日詣り(8月9日~16日)では本堂内々陣の特別拝観がある。そちらは、8月14日~16日の夜間拝観で観音経読誦会に参加できる。尚、休館日は設けられていない。御朱印授与は8:00からとなっている。

本堂・清水の舞台

本堂は、音羽山の断崖に懸造りで建つ1633年再建の国宝。十八本の欅柱が舞台を支えている。その舞台は高さ13メートル、床面積190平方メートル。なんと檜板約410枚を釘を使わず貫で固定されている。

それから、内々陣に十一面千手観音立像を安置し、外陣と南側廊下で参拝できる。また舞台では雅楽や能が上演される。この舞台の裏側は根継ぎ補修で約400年維持されており、次の改修で欅植林材の使用が検討されている。

ちなみに、奥の院から本堂全体と錦雲渓の谷の風景を眺められる。

拝観料

拝観料は大人400円、小・中学生200円。また、障がい者手帳提示により本人と付き添い1名が無料となる。夜間特別拝観も同料金。

成就院庭園の特別拝観は大人600円、小・中学生300円。団体割引や免除はなく、当日現地で支払い。予約は不要である。

ちなみに、随求堂の胎内めぐりは別途100円程度。まず地下通路を縄に沿って進んで行くことで、大随求菩薩の石に触れられる。

千日詣りの本堂内々陣特別拝観は時期により料金が異なる。青龍会で観音加持が行われる。納経所で御朱印帳を購入し、御朱印を授与してもらえる。

利用案内

混雑回避のコツ

混雑を避けるなら、6:00開門直後から9:00までの参拝がおすすめ。

京都駅から地下鉄烏丸線で四条駅まで約4分、そこから徒歩20~30分で祇園や高台寺を経由して到着。

土日祝はバス(206系統や100系統)で京都駅から五条坂まで移動でき、1日乗車券で複数路線を利用可能だ。尚、清水道バス停の状況はライブカメラで確認できる。ちなみに、ねねの道は混雑しやすい。

注意事項

境内は禁煙で喫煙所なし。ペットは補助犬のみ入場可能。その他のペットは抱っこまたはケージが必要となる。

飲食はペットボトルや水筒の飲み物のみ。また食べ歩きや立ち食いは禁止で、ゴミは持ち帰る必要がある。

撮影は本堂内陣と仏像が禁止で、三脚やドローンも使用不可。団体写真は仁王門前で許可申請が必要。

柵への乗り上げや本堂での長時間滞在、修学旅行のアンケートやインタビューも禁止となっている。石畳は滑りやすいので注意し、柵に寄りかからないようにしたい。

清水寺の近隣スポット情報

清水寺周辺には、京都らしい歴史と文化、そして美食が融合した魅力的なスポットが点在。

まずは、京都のシンボルとも言える「法観寺(八坂の塔)」(徒歩約6分)。五重塔がそびえる姿は、写真映えする絶景スポットとしても人気だ。

また、冥界との境を感じさせる「六道珍皇寺」(徒歩約10分)では、あの世とこの世をつなぐ“六道の辻”の伝説に触れることができる。

禅の美を体感したいなら、「建仁寺」(徒歩約12分)がおすすめ。風神雷神図や枯山水庭園など、静寂の中に力強さを感じる空間が広がる。

さらに、風情ある町並みが続く「二年坂・三年坂」(徒歩約5分)では、和雑貨や甘味処を巡るのも楽しい。豊臣秀吉ゆかりの「高台寺」(徒歩約10分)では、美しい庭園とライトアップが楽しめる。

あるいは、「京都霊山護国神社」(徒歩約12分)で幕末の志士たちに思いを馳せるのも一興だ。近くには「祇園甲部歌舞練場」(徒歩約15分)もあり、舞妓さんの舞を鑑賞する機会もある。

地元グルメでは、京湯葉料理が人気の「ゆば泉 清水店」(徒歩約3分)や、抹茶スイーツが評判の「茶寮都路里 高台寺店」(徒歩約8分)もぜひチェックしておきたい。

さらに、老舗の京料理店「十二段家 花見小路店」(徒歩約15分)では、季節の食材を使った本格的な懐石料理が堪能できる。

気軽に立ち寄れる甘味処としては、「祇をん きらら」(徒歩約10分)もおすすめ。抹茶パフェやわらび餅など、京都らしいスイーツが楽しめる。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    京都府京都市東山区清水1-294
  • TEL
    075-551-1234
  • アクセス

    ① 東京駅 - 新幹線 約2時間15分(東海道新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約15分(市バス206系統「清水道」下車) - 徒歩約10分

    ② 大阪駅 - 電車 約30分(JR京都線快速) - 京都駅 - バス約15分(市バス206系統「清水道」下車) - 徒歩約10分

    ③ 名古屋駅 - 新幹線 約35分(東海道新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約15分(市バス206系統「清水道」下車) - 徒歩約10分

    ④ 福岡(博多)駅 - 新幹線 約2時間30分(山陽新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約15分(市バス206系統「清水道」下車) - 徒歩約10分

    ⑤ 札幌駅 - 飛行機 約1時間45分(新千歳空港から関西国際空港) - 関西国際空港 - 電車約1時間30分(南海電車+JR) - 天王寺駅 - 電車約50分(JR京都線) - 京都駅 - バス約15分(市バス206系統「清水道」下車) - 徒歩約10分

  • その他
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
  • 清水寺
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事