四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

京都府

祇園花見小路
祇園花見小路 祇園花見小路
観光スポット

祇園花見小路

祇園花見小路の特徴・魅力

祇園花見小路の特徴

京都祇園の花街を南北に走る花見小路通は、伝統文化と風情が息づく人気観光スポット。 全長約1kmの石畳に、京町家や犬矢来が軒を連ねる祇園のメインストリートである。

夜になると、通りに灯る提灯が幻想的な雰囲気を醸し出す。 敷石に映る柔らかな光が、町家の格子戸を照らし、歩く者の足を自然とゆるめる。

そして祇園町南側は、伝統が息づく祇園最大の花街「祇園甲部」の中心でもあり、 舞妓や芸妓が行き交う姿を目にすることもある。

 花見小路は、京都の美意識と歴史が凝縮された、まさに「歩く文化財」とも言える通りである。

祇園花見小路へのアクセス

京都市東山区に位置する古都、祇園花見小路は、アクセスが抜群。京阪本線祇園四条駅の6番出口から徒歩5分。あるいは、阪急京都線京都河原町駅からも7分で到着する。あるいは、バスなら京都駅から市バス206系統で「祇園」停留所下車、すぐそば。ちなみに、車は駐車場が少ないため、公共交通が賢明だ。レンタサイクルやタクシーも豊富で、清水寺や高台寺への移動も楽々。平坦な道のりで、初めてでも迷わずたどり着けるはずだ。

ちなみに、京都駅までの主な道のりは次の通り。

まず、名古屋駅からは東海道新幹線「のぞみ」で京都駅まで約35分。大阪駅からはJR京都線快速で京都駅まで約30分。そして、博多駅からは山陽新幹線「のぞみ」で京都駅まで約2時間30分でアクセス可能だ。

また、東京駅からは、東海道新幹線「のぞみ」で京都駅まで約2時間15分で到着する。そして、札幌駅からは飛行機で新千歳空港から関西国際空港まで約2時間、そこから電車を乗り継いで京都駅まで約2時間で到着する。

祇園花見小路の概要

歴史と景観

今から400年ほど昔の江戸時代初期、建仁寺の門前町として始まり、茶屋が軒を連ねる花街へと変貌。やがて、花街の女性芸能者たちによる舞踊や唄が洗練され、文化としての地位を確立。そして、祇園甲部歌舞練場の設立によって伝統芸能の拠点としても機能するようになった。

2001年に電線が地中化され、翌年には石畳の整備が完了。アスファルトと電柱が消え、視界を遮るものがなくなったことで、江戸時代にタイムスリップしたかのような景観が広がる。

現在、祇園町南側は「歴史的景観保全修景地区」に指定され、コンビニやファストフード店の出店も禁止されている。格式ある祇園の花街組合の努力によって景観が保たれている。

茶屋・飲食店

気軽なランチなら、近江牛カレーや京風うどんが人気。わらび餅の名店では、ぎおん徳屋(要予約)で提供される本わらび餅が、もちもちの食感と上品な甘さで和菓子の奥深さを堪能できる。

また、カフェでは、ZEN CAFEの抹茶スイーツや和風パフェで、モダンな空間とともに一息つける。そして、祇園 北川半兵衞(要予約)では、厳選された抹茶や煎茶を町家の風情ある店内で楽しめる。

さらに「一力亭」など創業300年以上の老舗お茶屋もあり、 歌舞伎の名作『仮名手本忠臣蔵』にも登場するなど、文化的価値も高い。

舞妓さんとの遭遇ポイント

祇園町南側は、舞妓や芸妓と出会える稀有な場所。夕方17時から19時の、北側(四条通寄り)や建仁寺周辺で、運が良ければその優雅な所作に出会えるはずだ。

ちなみに、祇園角では茶道や京舞の公演があり、舞妓の文化を間近で感じられる。春の「都をどり」や秋の「温習会」は、舞妓の舞を鑑賞なら絶好の機会だ

利用案内

散策マナー

散策には早朝や夕方がおすすめ。観光客が少ない時間帯に自身の予定が合えば、静かな祇園の空気を存分に味わえるはずだ。

こういった、はんなりとした祇園の歴史街道における散策は、静かな街の雰囲気を守るマナーが必須。たとえば、狭い道では団体で列を乱さず、歩行者を優先してほしい。

そして、大声や大きな音の音楽の再生は控え、穏やかな空気を保ちたい。ゴミは持ち帰り、周辺を清潔に。

喫煙は指定場所で楽しみ、それ以外では控えることも大切。町家の美しさを楽しみつつ、京都の文化に敬意を払う散策を。

注意事項

祇園町の生活路地、すなわち私道においては2019年から撮影が禁止されている。たとえば違反は1万円の罰金となる。一方、公道での撮影だが、三脚や大型機材は周囲の妨げになるので避けたい。

ところで、舞妓や芸妓を見かけても、追いかけや無断接触は禁止だ。また食べ歩きは禁止。飲食物は店内か指定場所で楽しんでほしい。

それから、カートや大きな荷物は、祇園四条駅や京都河原町駅のコインロッカーを活用し、身軽に動くのがベストだ。

祇園花見小路の近隣スポット情報

伝統が息づく祇園花見小路の周辺には、京都の歴史と美意識が凝縮された名所が点在。

情緒あふれる祇園の象徴とも言える八坂神社は、平安時代に創建された祇園社を起源とし、疫病除けの神として信仰を集めてきた。徒歩約5分の距離にあり、夜には境内がライトアップされ、昼間とは異なる神秘的な表情を見せる。

六道珍皇寺は徒歩約8分。平安時代から「冥界への入口」として語られてきた寺で、小野篁が夜な夜な冥界へ通ったという伝説が残る。歴史好きにはたまらないスポットだ。

さらに足を延ばせば、「二年坂・三年坂」(徒歩約12分)では、石畳と町家が織りなす風景が広がる。法観寺(徒歩約15分)の八坂の塔は、京都のシンボルとして写真映えも抜群。清水寺(徒歩約20分)では、舞台から京都市街を一望できる絶景が待っている。

佛光寺(徒歩約20分)は浄土宗の名刹で、町中にありながら静寂を保つ空間。平等寺(因幡堂)(徒歩約25分)は、因幡の白兎伝説にまつわる寺として知られ、古代信仰の面影を今に伝える。

北へ向かえば、「祇園白川」(徒歩約5分)がある。柳並木と石橋が織りなす川沿いの風景は、春には桜が咲き誇り、京都らしい情緒が満ちる。カフェやショップも点在し、散策と買い物が同時に楽しめる。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    京都府京都市東山区祇園町南側
  • TEL
    075-531-2288(祇園商店街振興組合)
  • アクセス

    ① 東京駅 - 新幹線 約2時間15分(東海道新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約20分(市バス206系統「祇園」下車) - 徒歩約5分

    ② 大阪駅 - 電車 約30分(JR京都線快速) - 京都駅 - バス約20分(市バス206系統「祇園」下車) - 徒歩約5分

    ③ 名古屋駅 - 新幹線 約35分(東海道新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約20分(市バス206系統「祇園」下車) - 徒歩約5分

    ④ 博多駅 - 新幹線 約2時間30分(山陽新幹線「のぞみ」) - 京都駅 - バス約20分(市バス206系統「祇園」下車) - 徒歩約5分

    ⑤ 札幌駅 - 飛行機 約2時間(新千歳空港から関西国際空港) - 関西国際空港 - 電車約1時間30分(南海電鉄・JR関空快速) - 天王寺駅 - 電車約50分(JR大和路線快速) - 京都駅 - バス約20分(市バス206系統「祇園」下車) - 徒歩約5分

  • その他
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
  • 祇園花見小路
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事