四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

京都府

大椿山 六道珍皇寺
大椿山 六道珍皇寺 大椿山 六道珍皇寺
観光スポット

大椿山 六道珍皇寺

大椿山 六道珍皇寺の特徴・魅力

京都・東山にある六道珍皇寺は、冥界の伝説が残る静かなお寺。小野篁が通ったとされる井戸や閻魔大王像は、死生について考えるきっかけに。

毎年8月の「六道まいり」では、迎え鐘を撞いて先祖を迎える風習がある。御朱印や特別拝観といった楽しみも。

六道珍皇寺の特徴

京都市東山区に佇む臨済宗建仁寺派の寺院、六道珍皇寺。 山号は大椿山と称し、平安時代に創建された。 薬師如来を本尊とし、閻魔堂には閻魔大王像が安置されている。

境内には、小野篁が冥界へ通ったとされる井戸が残されており、 神秘的な雰囲気を漂わせる。 毎年8月には「六道まいり」が行われ、 迎え鐘を撞いて先祖の霊を迎える風習が根付いている。 御朱印も多彩で、参拝の楽しみを深めてくれる。

六道珍皇寺の魅力

六道珍皇寺では、禅の精神に触れながら心を整える時間を過ごせる。

由緒ある格式と千年の歴史に包まれた境内には、冥界伝説が息づく井戸や閻魔大王像が佇む。そこでは、死生観に深く触れる体験が待っている。

地獄絵図などの文化財は仏教美術の学びを誘い、毎年8月の「六道まいり」では先祖供養の祈りを通じて心の浄化される。特別拝観や御朱印収集も魅力である。

六道珍皇寺へのアクセス

六道珍皇寺へは、京都市バス「清水道」停留所から徒歩約5分とアクセス良好。

大阪方面からは梅田駅よりJR京都線で京都駅まで約30分、そこから市バス206系統で約15分。

名古屋方面からは東海道新幹線「ひかり」または「のぞみ」で約35分、京都駅から市バスでアクセス可能。

東京方面からは新幹線「のぞみ」で約135分、京都駅から市バスで約15分。

神戸(三ノ宮)からはJR新快速で約50分。伊丹空港からは京都駅までリムジンバスで約55分。

周辺は観光地が密集しており、混雑時は公共交通機関の利用がオススメだ。

六道珍皇寺の施設概要

六道珍皇寺は京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、山号は大椿山と称する。 なお、平安時代に創建され、薬師如来を本尊とする。

加えて、境内には閻魔堂や迎え鐘、地蔵堂などがあり、とりわけ小野篁が冥界へ通ったとされる井戸が有名である。そのため、お盆の精霊迎え「六道まいり」の寺として広く知られ、 加えて、「六道さん」の名で親しまれている。

拝観時間

六道珍皇寺の拝観時間は午前9時から午後4時まで。 まず、境内は自由に散策可能だが、 堂内や冥途通いの井戸などの拝観は特別拝観期間中または事前予約が必要となる。

なお、特別拝観は年に数回開催される。 その際の詳細は、公式サイトで確認できる。 ちなみに、精霊迎え期間中は一部拝観が制限されるため注意が必要である。

小野篁 冥界通い井戸

本堂裏庭にある「冥途通いの井戸」は、 平安時代の官人・小野篁が冥界へ通ったとされる伝説の井戸である。

通常は格子越しに遠目で見ることしかできない。 しかし、特別拝観時には間近で見ることが可能となる。

ちなみに、篁は昼は朝廷に仕え、 そして夜は閻魔庁で働いたとされている。 そのため、井戸はその往路に使われたと伝えられている。


拝観料

境内は散策無料。 一方で、堂内や井戸などの特別拝観には拝観料が必要となる。

個人の場合は特別拝観料として800円が必要。 また、団体(5名以上)は事前予約のうえ1人1,000円となる。

ちなみに、特別拝観では閻魔堂や薬師如来像、 冥途通いの井戸などを間近に見ることができる。
これは、貴重な機会である。

利用案内

納涼行事・六道まいり

六道まいりは毎年8月7日から10日に行われる精霊迎えの行事。 まず、迎え鐘を撞いて先祖の霊を迎える。 そして、高野槙を供えて持ち帰る風習がある。

ちなみに、期間中は特別御朱印の授与や供養の申し込みも可能である。 そして、境内には露店が並び賑わいを見せる。 したがって、京都の夏の風物詩として多くの参拝者が訪れる。


注意事項

堂内の拝観は事前予約が必要となる。 ちなみに、特別拝観期間以外は5名以上の団体のみ受付可能。

また、精霊迎え期間中は堂内や井戸の拝観が制限されるため、 事前に公式サイトで確認することが望ましい。 ところで、境内は静寂を保つ場であるため、 マナーを守って参拝することをオススメしたい。


六道珍皇寺の近隣スポット情報

六道珍皇寺周辺には「建仁寺」(徒歩約5分)、 「両足院」(徒歩約3分)、「禅居庵摩利支天堂」(徒歩約4分)、 「京都ゑびす神社」(徒歩約5分)などがある。 これらは歴史や仏教文化に触れられる寺院。 静かな街並みの中で、ゆったりとした散策が楽しめる。

また、「舞妓体験 ゆめみる夢」(徒歩約6分)では、 本格的な舞妓変身が体験できる。 「井伊美術館」(徒歩約3分)では、 刀剣や甲冑などの展示が見られる。 「幽霊子育て飴本舗」(徒歩約1分)では、 幽霊伝説にちなんだ飴が販売されている。 ユニークな土産なので、ぜひ立ち寄ってみたい。

 

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
  • TEL
    075-561-4129
  • アクセス

    ① 東京駅 - 東海道新幹線「のぞみ」約135分 - 京都駅 - 市バス206系統 約15分「清水道」下車 - 徒歩約5分

    ② 大阪駅 - JR京都線 約30分 - 京都駅 - 市バス206系統 約15分「清水道」下車 - 徒歩約5分

    ③ 名古屋駅 - 東海道新幹線「ひかり」または「のぞみ」約35分 - 京都駅 - 市バス206系統 約15分「清水道」下車 - 徒歩約5分

    ④ 神戸(三ノ宮駅) - JR新快速 約50分 - 京都駅 - 市バス206系統 約15分「清水道」下車 - 徒歩約5分

  • その他
    【営業時間】9:30~16:00(閉門 16:30)
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
  • 大椿山 六道珍皇寺
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事