


奥物部ふれあいプラザ
地域の魅力を繋ぐ奥物部ふれあいプラザ
高知県香美市物部町で地域交流の拠点として親しまれている、奥物部ふれあいプラザ。
物部川の自然を活かした体験型プログラムやワークショップを通じて、訪れる人々が物部町の伝統や文化の魅力を発見できるスポットだ。
奥物部ふれあいプラザの寿司作りワークショップ
ここでの寿司作り体験とは、地元で水揚げされた魚介類や物部産の米を使い、伝統的な握り寿司や田舎寿司を楽しめるというもの。
地元の料理人や漁師が講師を務め、物部川流域の食文化や食材の特徴についても教わることができる。
寿司作りを楽しみながら習得し、完成した寿司をその場で味わえるというもの。
子どもから大人まで手ぶらで参加可能。衛生面にも配慮。道具や材料は施設側が揃えられているので安心だ。
開催は主に夏季や秋季の観光シーズン。料金は1人あたり2,000円~3,500円程度。事前予約がオススメだ。
自然と共にあるワークショップ
奥物部ふれあいプラザでは、周囲の自然環境を活かした体験型ワークショップも開催。
流木や川石を使ったクラフト体験では、キーホルダーやフォトフレームなど、自然素材を活かしたオリジナル作品に挑戦する。
また、季節の植物を使った草木染め体験では、藍やヤマモモを用いてハンカチやTシャツを染めを楽しめる。
地元ガイドが素材の選び方や染色技法を教わりながら、物部町の自然や文化について学んでいく。
地元文化を学ぶ伝統行事
物部町に伝わる伝統行事も定期的に開かれる。
特に「いざなぎ流」に関連する行事は注目だ。いざなぎ流は国の重要無形民俗文化財。古代から続く神事や祈祷の伝統を今に伝える貴重な文化だ。
参加者は地元の神職や古老の指導のもと、儀式や祭りの一部を体験できる。
たとえば、毎年8月に開催される奥物部湖湖水祭は、約4,000個の灯籠が湖面に浮かび、慰霊と五穀豊穣を祈願する幻想的な光景。花火や伝統舞踊も披露される。
奥物部ふれあいプラザのマルシェ
奥物部ふれあいプラザのマルシェは、夏や秋の週末を中心に開催される。
地元農家が育てた新鮮な野菜や果物、物部川で獲れたアユやイワナを使った加工品、さらには地元産の米やミョウガを使った特産品などが並ぶ。伝統的な田舎寿司や地元産蜂蜜も人気だ。
スポット基本情報
スポット情報
- 住所高知県香美市物部町大栃878-3
- TEL0887-53-3111(香美市役所代表)
- アクセス
① 東京駅 - 羽田空港 - ANA/JAL 約90分 - 高知龍馬空港 - とさでん交通 空港連絡バス 約25分 - 高知駅 - JR四国バス 約40分 → 香美市営バス 約25分「大栃」下車 - 徒歩約5分 → 奥物部ふれあいプラザ/または、高知龍馬空港からタクシーで約55分
② 大阪駅 - 新大阪駅 - 新幹線 約50分 - 岡山駅 - JR特急南風 約120分 - 高知駅 - JR四国バス 約40分 → 香美市営バス 約25分「大栃」下車 - 徒歩約5分 → 奥物部ふれあいプラザ/または、高知駅からタクシーで約60分
③ 名古屋駅 - 新幹線 約50分 - 岡山駅 - JR特急南風 約120分 - 高知駅 - JR四国バス 約40分 → 香美市営バス 約25分「大栃」下車 - 徒歩約5分 → 奥物部ふれあいプラザ/または、高知駅からタクシーで約60分
④ 静岡駅 - 新幹線 約90分 - 岡山駅 - JR特急南風 約120分 - 高知駅 - JR四国バス 約40分 → 香美市営バス 約25分「大栃」下車 - 徒歩約5分 → 奥物部ふれあいプラザ/または、高知駅からタクシーで約60分
- その他【営業時間】8:00 ~ 17:00 【休館日】年中無休 【その他】駐車場有り(要確認)

- 取材・文:
- Journal ONE( 編集部 )