四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

四国を元気に!高知編 物部川エリアに行こう!

長崎県

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
ピース スタジアム(PEACE STADIUM) ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
スポーツ施設観光スポット

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)の特徴・魅力

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)の特徴

長崎市の中心部、長崎湾へと流れ込む浦上川河口に誕生した新しいサッカー専用スタジアム、「ピーススタジアム」。サッカークラブ「V・ファーレン長崎」のトランスコスモススタジアム長崎に代わる新たなホームスタジアムとして2024年に開業した。

スタジアムは天然芝のピッチを中心に、二層式の観客席が取り囲む構造。敷地面積は約35,000㎡。JR線がすぐ横を走り、都市型スタジアムとしてアクセス性にも優れている。

西側のメインスタンドは「SoftBank STAND」と呼ばれ、浦上川の流れを眺めながら観戦できる設計。東側のバックスタンドは地上14階建ての「スタジアムシティホテル長崎」と一体化しており、ホテルの客室からピッチを見下ろすことが可能だ。

スタジアムの対角線上には大型ビジョンが2基設置されており、どの位置からでもプレーを視認できる。ベンチは観客席に埋め込まれ、選手との距離が極めて近い構造となっている。

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)の魅力

ピース スタジアムの最大の魅力は、ピッチと観客席の距離が最短約5メートルという国内トップクラスの近さ。選手の息遣いやボールの音までリアルに感じられる臨場感が特徴。2024年10月13日には、福山雅治フリーライブ「Great Freedom」こけら落としも開催されている。

非試合日には芝生エリアが開放され、地域住民が集う憩いの場としても活用されている。

隣接する「ハピネスアリーナ」ではパブリックビューイングが行われ、「スタジアムシティホテル長崎」のスイート席やボックス席と連動することで、スタジアム全体が複合的な観戦体験を提供している。

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)へのアクセス

長崎駅から歩くと10分ほどでピース スタジアムに到着する。路面電車を使えば、スタジアムシティサウス停留所がすぐそば。降りた瞬間に施設の入口が見える。

また、バスなら銭座町長崎スタジアムシティ停で下車し、川沿いの道を進む。JR浦上駅からなら徒歩8分、線路の向こうに浮かぶスタンドのシルエットが目印になる。

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)の施設概要

開場時間

ピーススタジアムの開場時間はイベント内容ごとに開場時間が決められている。

Jリーグホームゲームではキックオフの2時間前から観客入場を開始。V・ファーレン長崎のホームゲームでは、キックオフの2時間前からゲートが開く。観客が余裕を持って入場し、スタジアムグルメやグッズ購入を楽しめるよう配慮されている。

収容人数

ピーススタジアムの収容人数は20,027席。サッカーイベントでは全席開放し20,027人を収容できる。サッカー開催時には、ピッチ周囲にベンチエリアを確保。イベントに応じて座席配置を調整し、視界の最適化を図っている。

詳しくはV・ファーレン長崎の座席表ガイドを参照してほしい。

座席表

ピース スタジアムの座席は、四つのスタンドに分かれる。西側のSoftBank STANDはメインで、川の景色をバックに並ぶ。東側のPEACE STANDはスタジアムシティホテル寄り。そして南のV-VAREN STANDはホーム側になる。北のWELCOME STANDでビジターを迎える。

座席カラーはディープブルーからスカイブルーへのグラデーションで、海と空をイメージされている。最前列はピッチに5m、全席にドリンクホルダーを完備し。そして、屋根は四方を覆っているため、天候に左右されず快適な観戦が可能だ。

グルメ・ショップ

コンコースに広がるフードホール。ピーススタジアムの二階部分にはレストランが並び、試合前に香ばしい匂いが漂う。「長崎ちゃんぽん 老李」の熱々のちゃんぽん、「JAPANESE DINING SHUN」の季節の和食。また、スタジアム内で醸造されるクラフトビールといえば「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」(ピーススタジアム2F/3F)も注目だ。

V・ファーレン長崎のファンならグッズが揃う「V・ファーレン長崎オフィシャルショップ」(ピーススタジアム1F)もチェックしておきたい。

利用案内

チケット購入方法

ピース スタジアムのチケットは、V・ファーレン長崎の公式サイトからオンラインで買う。試合日が近づくと、座席選択画面が表示され、希望の位置を選べる。

また、こけら落としイベントのように無料のものは、事前登録で入手。窓口販売も試合当日行っている。電子チケットが主流で、スマホをスキャンして入場ゲートを通る仕組みになっている。

注意事項

シャトルバスは定員に達すると予定より早く出発することがある。また、交通状況によっては運行中止される場合もあり事前確認しておきたい。

観戦にあたっては、試合観戦約款に基づき、迷惑行為や危険物の持ち込みは禁止されている。また会場内はキャッシュレス決済推奨で、スタジアムシティオリジナル決済「スタPAY」を使う店舗が多い。現金が使えない店舗もある。

ピース スタジアム(PEACE STADIUM)の近隣スポット情報

ピーススタジアム周辺は、平和の記憶と港町の風情が溶け合う長崎・浦上エリアの魅力が凝縮されたスポット。

すぐそばには、スポーツの熱気が渦巻く「ハピネスアリーナ」(徒歩約1分)。6,000人を収容するアリーナで、プロバスケットボールチーム長崎ヴェルカの試合が繰り広げられている。

また、出島方面へ足を伸ばせば、異国情緒あふれる「出島」(路面電車で約15分)。異文化の香りが漂う「グラバー園」(同方面、徒歩約20分)など魅力的スポットが多数ある。

あるいは、平和への思いを深める「長崎原爆資料館」なら路面電車で約10分。1945年の惨禍を記録した展示が並び、被爆者の遺品が語りかける。こちらは「平和公園」に隣接している。

地元グルメなら、長崎スタジアムシティ内の「bistroボルドー luxe」(スタジアム2階)でトルコライスを味わうべし。ピラフとナポリタン、ポークカツの3つの味が一皿に重なり、懐かしい長崎の風味が口いっぱいに広がる。

そして、ピーススタジアムの持ち込み可能なスタジアムグルメも要チェックしておきたい。外周キッチンカーの「佐世保バーガー キッチンカー」(スタジアム外周)が一押し。ジューシーなパティと野菜のシャキッとした食感が、専用シール付き容器で持ち運びやすい。3階コンコースの「じげもんとん」も便利だ。焼き鳥の串をテイクアウト可能だ。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    長崎県長崎市幸町11-1(長崎スタジアムシティ内)
  • TEL
    0120-1014-77(長崎スタジアムシティ:9:00~22:00)
  • アクセス

    ① 東京駅 - 新幹線 約5時間30分(東海道・山陽新幹線「のぞみ」、博多駅乗換、西九州新幹線「かもめ」)- 長崎駅 - 徒歩約10分

    ② 大阪駅 - 新幹線 約3時間(山陽新幹線「のぞみ」、博多駅乗換、西九州新幹線「かもめ」)- 長崎駅 - 徒歩約10分

    ③ 名古屋駅 - 新幹線 約4時間30分(東海道・山陽新幹線「のぞみ」、博多駅乗換、西九州新幹線「かもめ」)- 長崎駅 - 徒歩約10分

    ④ 広島駅 - 新幹線 約3時間30分(山陽新幹線「のぞみ」、博多駅乗換、西九州新幹線「かもめ」)- 長崎駅 - 徒歩約10分

  • その他
    【営業時間】要確認(長崎スタジアムシティ内:07:00~23:00) 【定休日】不定休 【その他】有料駐車場あり(イベント時完全予約制)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
  • ピース スタジアム(PEACE STADIUM)
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事